【鉄道写真】 DE10形ディーゼル機関車を見ました。 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

岡山電車区でDE10形ディーゼル機関車(1151号?)を見ました。
 
JR西日本に承継された49両の内、2両が岡山電車区に所属するそうで
 
す。ですから、その一両ということになります。
 
私には、一番馴染み深いディーゼル機関車です。1987年の国鉄分割民営
 
化に際しては、約半数の361両が旅客6社・貨物会社に承継されたそうですが
 
これは、1000番台210両の一両になると思います。
 
JR貨物には151両が承継されて、岡山機関区には、21両の配置となってい
 
ます。JR西日本岡山電車区の2両の整備は、JR貨物岡山機関区に出される
 
そうです。
 
                   《2016.12.7 周南市 東郭》
 
 
イメージ 1
 

DE10形ディーゼル機関車は、日本国有鉄道(国鉄)が開発・設計した中型ディーゼル機関車である。
 
1000番台
 
1969 - 1973年に210 (1001 - 1210) が製作された。
基本番台の機関の設計を変更し、燃料噴射ポンプや予燃焼室の形状を改良して出力を向上したDML61ZB (1350PS / 1550rpm) を搭載した区分で、全車がSGを搭載する。
 
JR西日本
 
西日本旅客鉄道(JR西日本)には49両が承継された。20104月時点で25両が在籍。富山地域鉄道部に11両、福井地域鉄道部に1両、梅小路運転区に2両、網干総合車両所宮原支所に2両、豊岡鉄道部に1両、岡山電車区に2両、後藤総合車両所に3両、下関総合車両所に3両を配置。《Wikipedia》
 

国鉄DE10形ディーゼル機関車
 
基本情報

運用者      日本国有鉄道
北海道旅客鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
四国旅客鉄道
九州旅客鉄道
日本貨物鉄道

製造所      日本車輌製造・汽車製造・日立製作所・川崎重工業
製造年      1966 - 1978
製造数      708
 
主要諸元
 
軸配置      AAA-B
軌間       1,067 mm
全長       14,150 mm
全幅       2,950 mm
全高       3,965 mm
機関車重量    65.0 t
動力伝達方式   液体式

機関       V12気筒ディーゼル機関
DML61ZA 61070cc
(DML61ZB, 1001 - )

最高運転速度   85 km/h (高速段)
45 km/h
(低速段)

定格出力     1250PS / 1500rpm
(1350PS / 1550rpm , 1001 - )

最大引張力    19500 kgf