
新大阪駅から特急くろしお3号に乗って紀伊勝浦へ行くとき、特急くろしお6号とすれ違い
ました。撮影時刻が9:12′なので弁天町辺りだと思います。

この特急くろしお6号は、白浜駅を6:40′発車しています。
途中、箕島や和歌山などに停車して西九条9:13′→梅田貨物線から新大阪駅9:22′着です。

289系
2015年4月28日に後継として、北陸新幹線の金沢開業前までは特急「しらさぎ」に使われた
683系2000番台を、直流化して形式変更された289系の投入が決まり、2015年10月31日に
営業運転を開始した。同年5月27日には289系の試運転が行われたが、「くろしお」には287
系と同じオーシャングリーンの帯が施されているものが投入された。5往復(5・6・8・15・
16・19・20・23・29・32号)に充当されている。《Wikipediaより》


【くろしお運行状況】
2015年3月14日現在、定期列車は以下の上り16本・下り17本が運転されている(以下、奇数号は上り、偶数号は下り)。
新大阪駅 - 和歌山駅間:1往復(2・31号)
海南駅 → 新大阪駅間:下り1本(4号)
新大阪駅 → 紀伊田辺駅間:上り1本(29号)
新大阪駅 - 白浜駅間:上り5本・下り6本(5・6・11・12・15・16・19・20・24・27・32号)
京都駅 - 白浜駅間:2往復(7・8・23・26号)
新大阪駅 - 新宮駅間:6往復(1・9・10・13・14・17・18・21・22・25・28・34号)
京都駅 - 新宮駅間:1往復(3・30号)

289系編成
京都・新大阪←クモハ289-3500、サハ289-2500、サハ288-2200、モハ289-3400、
サハ289-2500、クロ288-2000→紀伊田辺・白浜


JR西日本289系くろしお(非貫通車)諸元
編成 基本編成:6両 (2M4T)・4両 (2M2T)
付属編成:3両 (1M2T)
設計最高速度 160 km/h
起動加速度 1.8 km/h/s
減速度 4.6 km/h/s(常用最大)
5.2 km/h/s(非常)
車体材質 アルミニウム合金
軌間 1,067 mm
電気方式 直流 1,500V
(架空電車線方式)
出力 245kW / 基 (WMT105)
歯車比 1 : 5.22
駆動装置 WNドライブ
制御装置 PWMコンバータ (WPC12) +PWM IGBT素子VVVFインバータ (WPC11)
1C1M制御(静止形インバータ一体型)
台車 軸梁式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付)WDT301・WTR301
制動方式 電力回生併用電気指令式空気ブレーキ
(直通予備・抑速・耐雪ブレーキ付き)
保安装置 ATS-P・ATS-Sw
EB・TE装置
