
国宝 閑谷学校講堂 内部

円座
閑谷学校 控室に積みあげられていた円座です。
閑谷学校では、いまも、これに座っています論語の朗唱などを行なっています。

論語 季氏第十六
【原文】
孔子曰益者三友損者三友
kŏngzǐ yuēyìzhĕsānyŏusŭnzhĕsānyŏu
友直友諒友多聞益矣。
yŏuzhíyŏuliàngyŏuduōwényìyǐ
友便辟友善柔友便佞損矣。
yŏubiànpìyŏushànróu yŏubiànnìngsŭnyǐ
【読み下し文】
孔子曰く、益者三友、損者三友。直を友とし、諒を友とし、
多聞を友とするは益なり。
便辟を友とし、善柔を友とし、便佞を友とするは損なり。
【語句解説】
直(じき):正直
諒(りょう):誠実で信頼がある
多聞(たぶん):見聞が広く博識である。
便辟(べんぺき):人の嫌う事を避けてこびること
善柔(ぜんじゅう):外貌ばかり柔和で内に誠意のないこと
便侫(べんねい):口先が巧みで人の気に入るようたちまわり、心のねじけていること
【東郭解譯】
孔子先生は云われた、益友に三種類、損友に三種類ある。正直で誠実で信頼でき、
物事をよく知っている友は益友である。人の嫌がることを避けて、柔和だが誠意のない人、
口先ばかり上手で心のねじけている友は損友である。
参考までに中文では、“有益的交友有三种,有害的交友有三种。同正直的人交友,同诚信的人
交友,同见闻广博的人交友,这是有益的。同惯于走邪道的人交朋友,同善于阿谀奉承的人交
朋友,同惯于花言巧语的人交朋友,这是有害的。” と解釈しています。
論語學而第一に“己(おのれ)に如(し)かざる者を友とする勿(なか)れ” とも云って
います。意味は、“自分より知徳の劣った者と交流して、いゝ気分になるような自分であって
はならない“ ということです。この流れからすると、友達が自分に与える影響を考えて
自分の精神的な成長に役立たつものと云う風に捉えられます。益と損は、己の心のなかの
成長の有無で判断しており、現代風に金銭の損得で判断するのは、安易すぎるのでないで
しょうか。例えば美しい竹林を例にしますと、まっすぐ堂々を成長する個々の竹であって
も、隣の竹とは、適当な間隔があってこそであって、これらの世界を保っているのが美林
と呼ばれます。しかし、この間隔の節度がないと、無秩序の竹やぶとなり、竹林全体が
枯れてしまいます。
日本で “雑魚と小人は群れたがる” という諺がありますが、人間はいゝ節度という
自己制御力をもっていないと、すぐ安易な方向に進んでしまいます。それは孔子だけで
なく誰でも感じていることでありますが、友達は距離的にも精神的にも近い関係なので
まず、卑近な例として取り上げています。まずは、自分の友達世界がどんな山なのか、
観察してみるのもいゝのではないでしょうか。
《2016.3.13 周南市 東郭》