高野山の紅葉(2) | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

”高野山の紅葉” 昨日の続きです。
 
                         《2015.12.12 周南市 東郭》
 
イメージ 1
 
 
                     一乗院
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
高野山の町の飲食店風景
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
酒屋さん
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
西門院(さいもんいん)
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
                    高野マキ
 
 
 
 
イメージ 6
 
西門院の門
 
 

当日私達の宿坊となりました。

 
高野山別格本山西門院は、延久年間(900年余前)に教懐上人が高野山に開基され創建当時
 
は釈迦院と称せられました。 鎌倉時代には、後鳥羽帝の皇子道守法印が当院に閑居された縁
 

故で、後堀川帝の皇后西中御門院(にしなかみかどいん)の篤い崇信をうけられ、西門院(

 
いもんいん)と改称されて今日に至っています。 

天正年間には、住職の勢雅法印が、関白秀吉の支援をうけ、應其上人と共に京都の大仏殿や
 
石山の観音堂の造営にあたり、その功績に対し秀吉のおぼえもめでたかったと伝えられてい
 

ます。 

また当院は、里見家由来の寺院で現在の千葉県(上総国・下総国・安房国)ゆかりの宿坊で
 
す。以前は上総国の神野寺と安房国の清澄寺が、当院の官領であり多くの文書が残されてい
 
ます。《西門院HPより》

 
 
 
 
イメージ 7
 
西門院本堂
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
西門院の高野マキ
 
 
       ※高野山でも姿のよい大木として名高いそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
高室院
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
高室院・大乗院・發光院
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
高野山の町風景
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
銀杏の黄葉
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
                     持明院
 
 
※西門院宿坊に荷物を預けて、高野山奥の院へ向かっています。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 17
 
成福院
 
 
 
 
 
 
イメージ 18
 
 
 
 
イメージ 19
 
 
街道沿いの紅葉風景
 
 
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
 
 
イメージ 21
 
 
                  三寶院・髙祖院
 
 
 
 
 
 
イメージ 22
 
 
街道沿いの紅葉風景
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 23
 
 
 
街道沿いの紅葉風景