ホシゴイ現る♪~ | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

西光寺川にホシゴイが表れました。
 
撮影時刻は、早朝5時45分です。
 
いつものように朝起きて西光寺川を覗くと、なんとホシゴイが来てるではありませんか!?
 
ホシゴイはゴイサギの幼鳥でこれで今季2回目の登場です。
 
夜明け前で西光寺川は、まだ、暗く黒っぽい野鳥が4羽居ました。
 
2羽は、カルガモの番いで盛んに捕食していて顔も上げません。
 
あとの、2羽は間違いなくホシゴイでしたが、親鳥は見当たりませんでした。
 
最初の写真が、ホシゴイの由来となった白い斑点で、星のように見えます。
 
 
                          《2015.8.13 周南市 東郭》
 
 
 
 
 
イメージ 1
《EOS70D 1/160ss f 5.6 +5 iso12800 F=300.0 EF70-300 /8.7 西光寺川
 
このホシゴイは、背中を向けていたので、星のような模様が良く見えます。
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
《EOS70D 1/160ss f 5.6 +5 iso12800 F=300.0 EF70-300 /8.7 西光寺川

幼鳥は上面が褐色の羽毛で被われ、黄褐色の斑点が入る。この斑点が星のように見える事か
 
らホシゴイの別名がある。
 
下面は汚白色の羽毛で被われる。虹彩は黄色がかったオレンジ色。眼先は、黄緑色の皮膚が
 
露出する。《Wikipedia》


 
 
 
イメージ 3
《EOS70D 1/160ss f 5.6 +5 iso12800 F=300.0 EF70-300 /8.7 西光寺川
 
カルガモの早朝捕食
 
 
 
 
 
イメージ 4
《EOS70D 1/160ss f 5.6 +5 iso12800 F=300.0 EF70-300 /8.7 西光寺川
 
このホシゴイがゴイサギになるとは、はじめ信じられませんでした。
 
この日の撮影ではありませんが、ゴイサギ写真を下載しますので見比べてみてください。↓
 
 
 
イメージ 5