おはようございます!
昨日11:08′屋外にいた家人が、”めずらしい蝶がいる、アサギマダラじゃあないの!?”と
呼びにきました。蝶については、私の方がいささかよく知っているからである。
アサギマダラと云われては、大変なことなので見極める為に急いで出てみました。
普通に考えると、沖縄のほうから西日本へ渡ってきても不思議はないのですが、付近では
まだ、見た事はないからです。
結果はゴマダラチョウでしたが、ひょっとするとアサギマダラかも知れません!?
マダラチョウ科も綺麗な蝶です。代表的なオオゴマダラがいますもんね。
《2015.7.26 周南市 東郭》

ゴマダラチョウ
ゴマダラチョウは、チョウ目タテハチョウ科に分類されるチョウの1種。日本を含む東アジア
に分布するチョウで、和名通り黒地に白のまだら模様が特徴である。種H. persimilis の基産
地はインド北部、亜種 H. p. japonica の基産地は日本。《Wikipediaより》

感動的なのは、真っ黄色の長い吹管を自由に使って表面の水を舐めていたことです。