ゴイサギ魚を獲る! | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

周南市西光寺川にゴイサギがやって来ました。
 
ゴイサギは、五位鷺と書くコウノトリ目サギ科ゴイサギ属に分類される鳥ですが、その名が
 
示すように品のある姿をしています。
 
全長が58㎝~65㎝なので、カルガモと同じような大きさです。
 
夜行性とのことですが、結構昼間でも見掛けます。
 
今季、見掛けたのは2・3日前からでした。それも、毎年梅雨の季節からやって来ます。
 
そして、川の淵などで何時間もお魚を待って粘っているので写真には撮り易いです。
 
ちょっと、雨で増水したこの時季に西光寺川でもお魚の遡上が見られますが、そのお魚を
 
狙ってやって来るようです。
 
初めの2コマは、一昨日の写真ですが、3コマ目からは雨の降る中のゴイサギの魚捕獲が
 
撮れましたのでご覧下さい。
 
                          《2015.7.1 周南市 東郭》
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
    6月29日13:24′ 昼間のゴイサギくんが川の段差の上で魚を待っています。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
6月23日11:23′のゴイサギくん、前日と同じ個体とおもいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
お魚が盛んに遡上しています。
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
お魚を見ています。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 お魚は何度も飛び跳ねて上段に上ろうとしますが、失敗のほうが多いです。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
ゴイサギくんもお魚捕獲にチャレンジしますが、空振りが多いです。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
大きなお魚がジャンプして来ました。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
ゴイサギくん、この時は尻尾を掴んだようです。鮎かもしれません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
          なんとか、おおきなお魚をゲットしました。
 
          梅雨時の野性の営みは、躍動感に溢れています。