もう一昨日になりますが、徳山駅にドクターイエローと撮りに行ったとき、修学旅行列車が
停車して来ました。アナウンスが、”修学旅行列車で一般の方は乗れません!”と云います。
臨時列車で、ダイヤ調整で徳山駅に停まったのでしょう。
”へぇ~新幹線で修学旅行かぁ~” なんて最近のことでもないのに「修学旅行」の掲示を
看て、今更懐かしい!と思ってしまいました。山陽新幹線が全線開通したのが、今から
40年前の1975年(昭和50年)3月10日ですから、それ以前の修学旅行は、在来線を
利用したのですね。もっとも東海道新幹線は、オリンピックの為に昭和39年に開通しました
が、徳山駅なんかは、それより11年遅くなって新幹線が走りだしたからなんですね。
私の修学旅行は、小・中・高校と全て蒸気機関車でした。
山陽線が電化されたのが昭和39年なので、電車が走るわけもなく、少なくともディーゼル
と蒸気機関車しかなかった時代です。
その当時は、修学旅行もSLが普通だったのでなんとも思わなかったのですが、こうして
修学旅行列車を看ると50年~60年前の楽しい記憶が蘇えってきます。
《2015.6.11 周南市 東郭》

700系の修学旅行列車

7番線に入って来る700系、10:33′です。

下りのカーブなので、全車両が写りました。

700系の先頭車です。
次に来たドクターイエロー923形の先頭車は、前照灯の下に角窓があります。
前方監視カメラが装着されており、レーザー光を使用した軌道検測など行なうそうです。
