こんばんわ!
きょうは、朝から伸びていた草刈りを実施しました。庭や農道や西光寺川の土手など、
この前からの雨で30㎝以上になっています。西光寺川にホタルが出た時は、この草が宿に
なっていたので、そのまゝにしておいたのです。
カワセミには、伸びた草が邪魔になるのでしょうか?
以前、草を刈ったすぐ後にカワセミが護岸にやって来たので、少しは関係有るのかも知れま
せん。
でも、カワセミが水中ダイビングする足場は、樹の枝や護岸のコンクリートなど、いくらで
もあります。
下載の写真の時も、樹の枝から飛び降りて水中のお魚をゲットしました。
残念ながら、その瞬間は見失ってしまい、水の中のコンクリート基礎に運んだ時の写真で
す。
カワセミ小太郎は、嘴にくわえたお魚を首を回して地面に打ち付けていました。
この習性は、カワセミだけだと思いますが、ヤマセミなど他の野鳥でもするのでしょうか?
でも、お魚って栄養が豊富なんですねぇ~
カワセミは、ほとんどお魚ばかり食べてあの飛翔するエネルギーを得ていると思うと、真に
感心します。人間のように塩分なんか必要ないのでしょうかねぇ?
カワセミって本当に不思議な野鳥と思います。
例えば、1.水に潜った時、瞬膜で目を覆う 2.水中で息をしなくていい 3.ペリットとして
骨など未消化物を丸めて吐き出す 4.大きなお魚を呑みこめる胃の構造 5.カワセミの繁殖
世代交代 6.カワセミの♀は♂のように鳴くの? 7.カワセミを襲う猛禽類? 等々です。
カワセミ研究者も多いと思いますが、カワセミの本などあったら読んでみたいですね。
《2015.6.10 周南市 東郭》

《EOS70D 1/2000ss f5.6 +2/3 iso6400 F=300.0㎜ EF70-300㎜ /6.2/周南西光寺川》

《EOS70D 1/2000ss f5.6 +2/3 iso6400 F=300.0㎜ EF70-300㎜ /6.2/周南西光寺川》

《EOS70D 1/2000ss f5.6 +2/3 iso6400 F=300.0㎜ EF70-300㎜ /6.2/周南西光寺川》