こんばんわ!
昨日、西光寺川にカワセミに現れました。朝の8:26′のことです。
この足場には、昨年も幾度もカワセミがやって来ました。
堰になっていて、農業用水を取水します。
今年も既に堰板をはめて水がせき止められています。冬場には、見られない風景でしたが、
田植え時期になると、こうしてカワセミが来て停まるようになるんです。
カワセミを見るのは久しぶりのことだし、おまけに一年ぶりの足場へ来たので特別嬉しい
気分です。
堰止めた水のなかにも沢山の魚がいて、カワセミにとっては好漁場など推測しますが、
昨年も一昨年もここからは、水に飛び込むことはありませんでした。
水深は、深くでも70~80cmですが、カワセミの好きな深さではないのでしょうか?
ところが、驚いたことに、その堰板から洩れたりして流れる僅かな水に向かって小魚など
と捕まえるのです。堰は天板部で1mくらい厚さがありますので、幅1メートル程度の
溝を3ヶ所設けて農閑期の水が流れます。2コマ目の写真のようになっています。
その板の左側で昨年は漁をしていました。
今年は、まだ日が浅いので板をはめて日が浅いので、魚も上って来てないみたいです。
カワセミは、この後、堰の下の下流で漁をしました。
《2015.6.3 周南市 東郭》

《EOS70D 1/2000ss f5.6 +2/3 iso2500 F=300.0㎜ EF70-300㎜ /6.2/周南西光寺川》

堰の様子

《EOS70D 1/2000ss f5.6 +2/3 iso2000 F=300.0㎜ EF70-300㎜ /6.2/周南西光寺川》