山口県は、きょうから「梅雨入り」だそうです。
ここしばらく、いゝお天気が続いていましたが、午後から急に雨が降り出しました。
そして、夕方のテレビニュースで、即「梅雨入り」とは手際がいゝですねぇ~
北九州も梅雨入りが当たり前と思ったのですが、まあ、ひと晩考えてからでもいゝですよ。
冗談はさておき、我が家のアジサイが今年も色づき始めました。
2・3日前までは、まだ蕾というか花びらも皆薄緑でした。
あっ、あれは花じゃなくて、萼(がく)ちゅうんですね。
私は、そんなこと、どうでもいゝと思うのですが、世の中には随分几帳面な人がいます。
初期の萼が緑色をしているのは、葉緑素を含んでいるからということですが、それが
段々大きくなると葉緑素が分解されてきてアントシアニンという色素が合成されるちゅうの
です。この写真のアジサイは、まさにその途中段階の萼なんでしょう。
ところで、アジサイは土壌が酸性だと、土中のアルミニウムイオンが多く吸収されて
萼のアントシアニンとが反応して青くなります。土中のアルミニウムイオンは、アルカリ
性が強いと融けださないので、萼のアントシアニンと反応せず赤を呈色します。
リトマス試験紙の呈色と土壌PHによるアジサイの呈色は、反対になるちゅうことらしい?
説明ですが、まあどうでもいゝことの部類でしょう。
でも、我が家の土壌はこのぶんでいくと酸性側ちゅうことでアジサイの色は青っぽいです。
《2015.6.2 周南市 東郭》

アジサイ

カルガモ

アジサイ

源平小菊

スズメ

スズメ

アジサイとカメ