“成仁の一死、區々一言の得失に非ず”とは? | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

イメージ 2
 
 
 
泗水公園孔子廟
 
 
論語  衛靈公十五 8イメージ 1
 
 
 
 
【簡体字】
 
子曰:志士仁人无求生以害仁有杀身以成仁
 
 
【日本語】

 
 
子曰:志士仁人無求生以害仁有殺身以成仁

 
【読み下し文】

 
子曰く、志士仁人(じんじん)は、生を求めて以て仁を害すること無し。

身を殺して以て仁を成(な)す有り
 
 
 
【東郭解譯】
 
 孔子が仰られた:学問を修めようよとする志のある人や徳を目指す立派な人は、
 
 生命(いのち)を惜しんで仁を犠牲にすることはない。逆に一身を投げ打っても
 
 仁を成し遂げるものなのだ。昨日吉田松陰「留魂録5」で間部詮勝要撃策吟味の
 
 
 の時、要練(ようれん)と松陰先生が言ったのを、二奉行の供述書には、刺し違え・
 
 
 切り払うとして印を押せと云ったとき、奉行の権詐に服せざるなりと言って責めますが、
 
 反復しておもうに、成仁の一死、区々の一言の得失に非ず” と論語衛靈公から出た言葉
 
 と解説してありました。成仁(仁を成す)為の一死は、こまごました得失を問題にして
 
 
 いるような場合じゃないと思いなおした、という話です。松陰先生の論語・孟子などの
 
 
 
 
 
 
 
 理解力は現在の私たちには想像できませんが、衛靈公十五-8の言葉もよく消化して
 
 自分なりに絶妙な使い方がなされていると思います。
 
 寧ろ、タイトルに挙げた、成仁の一死、区々の一言の得失に非ず” の方が日本人には
 
 判り易いのではないかと思えるほどです。孔子も最高の徳目としている「仁」について
 
 
 は、場や時に応じて事例説明しています。
 
 
 しかし、松陰先生の偉いところは、幕末にあって古典を引用しているばかりでなく、
 
 
 
 国際環境をしっかり把握して航海雄略論などでは、朝鮮・琉球・ロシアはおろかインド
 
 
 オーストラリア・喜望峰への進出・自由貿易を論じています。今問題になっている竹島や
 
 沖縄などのことも将来性を案じて海防の立場から論じています。松陰先生時代の論なので
 
 現代の国際論とは同調しない所もありますが、竹島問題などは松陰先生の論を達せれば
 
 
 
 
 問題なかった筈です。幕末時代にこれほど世に精通して歩むべき国の道を説いた人は
 
 
 
 
 
 
 その正しさから言って本当に偉大であったと思います。
 
 
                          《2015.4.29 周南市 東郭》