【下松駅】新型電車305系甲種輸送 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

下松駅は、車両生産基地の日立製作所笠戸事業所が近くにあり鉄道新車両の輸送が行われ
 
る。305系電車が12:05′北九州へ向けて出発するというので、撮影に行きました。
 
筑肥線への納入という情報もこれで4度目ということも、撮影して来ていた方から伺ったの
 
ですが、地元に住んでいながら知りませんでした。日立笠戸事業所は、新幹線や在来電車の
 
殆んど?を生産していることで有名ですが、新幹線車両は主に船で運ばれて行きます。
 
一般の電車はこうして牽引されて納入されるということですが、何しろ出来たてのホヤホヤ
 
なので価値があるのでしょう、大勢の撮り鉄さんが集まっていました。
 
                           《2015.2.11 周南市 東郭》
 
 
イメージ 1
 
 
   11:45′頃ホームへ降りた時には、もう真新しい車両が待機していました。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 

305形(W)説明
 
2015年(平成27年)2月5日に筑肥線(姪浜 - 唐津間)・唐津線(唐津-西唐津間)で営業
 
運転を開始した直流通勤形電車。2014年7月31日に概要が発表された。
 
「人にやさしく、環境にやさしいスマートトレイン」をコンセプトに、各車両に車椅子・
 
ベビーカー用のスペースやドア上に停車駅等案内用の大型液晶画面を設置するなどバリア
 
フリーに配慮。白を基調としたインテリアに、817系3000番台同様のプライウッドのロング
 
シートが設けられ、1号車は木製フローリングとして唐津方面への観光需要に配慮した。
 
客室内にLED照明、主電動機に永久磁石同期電動機(東芝製、レアアースであるジスプロシ
 
ウムを一切使用しないサマリウムコバルトを使用)を採用し、103系に比べて約2分の1の電
 
力消費量とした。
 
製造は日立製作所が担当し、2014年11月23日に日立製作所笠戸事業所から甲種輸送され、
 
営業運転に先立つ2015年1月31日には一般向け試乗会が行われた。2月から3月にかけて6両
 
固定編成(編成定員851人)が6編成(36両)投入される予定で、福岡市地下鉄空港線への乗
 
り入れ運用にも充当される。《Wikipediaより》
 

イメージ 3
 
 
               305形甲種輸送の全景
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
EF200-14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
牽引車と一号車連結部
 
 
 CT・・・Commuter Train305
 
   本カラ 定員128名
 
 
 クハ305 4
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
1~6号車まであります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
横サイド
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
HITACHI ATC装置
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
TR408K台車(川崎重工)
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
VVVFインバータ装置(TOSHIBA)
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
断流器(TOSHIBA)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
パンタグラフ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
6号車最後部
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
6号車最後部
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
12:05′下松駅を北九州へ向かって出発
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
KYUSHU RAIL WAYで活躍してくださいね。