西表島仲間川マングローブクルーズ(3) | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

沖縄県西表島の仲間川でのマングローブ樹林のクルーズも今回で終わります。
西表島は、台湾の台北よりも南に位置します。
日本の最南端・最西端の八重山諸島の自然は雄大であり、生物も独特な特徴があります。
イリオモテヤマネコが発見されたのは1965年ですが、天然記念物として自然保護活動が叫ばれる
ようになったのは、1970年代後半でしょう。サキシマスオウノキの発見が1982年ですから、この事
からも、ここの自然が見直されはじめて、30数年しか経過していない比較的新しい地域であります。
残したい自然とその自然を観光することの両立は、なかなか難しい問題です。
私たちも自然観光のマナーには、充分気をつけて何時伺っても自然が保たれているといいですね。
 
                                                 周南市 東郭
 
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 2
 
 
      仲間川マングローブ遊覧の船は、この「サキシマスオウノキ」があると処で折り返します。
 
      船長は、船を降りてから “30秒” とか仰っていましたが、船着き場からすぐの所に
 
      巨大な樹木が生えています。最大の特徴は板根で、その高さは3mあります。
 
      熱帯地方では、表土が浅いため樹木本体を支える為に、進化したようです。
 
      この板根は、船の舵として使用されていたといいます。
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
【サキシマスオウノキ】 先島蘇芳木 アオイ目 アオイ科 サキシマスオウノキ属 Heritiera littoralis
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
イメージ 10
 
 向こうの砂浜にヤエヤマヒルギの幼木が見えます。鞘のような種が落ちて地面に刺さって
 
 発芽するのをテレビで見た事があり、そうではないかと期待したのですが、これは自然保護活動
 
 のボランティア(学生)が来て植えたそうです。
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
マングローブとは?“熱帯や亜熱帯地域の河口など、満潮になると海水が満ちてくる浅瀬(汽水域)に
 
自生している植物の総称です。日本では、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ニッパヤシなどの
 
マングローブを見ることができます。”
 
写真は、そのなかのオヒルギですが、気根が奥に無数に見えています。
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
   思わぬアクシデント発生?乗客が違う船に乗り移っています。エンジントラブルでしょうか?
 
   何年後か、仲間川観光の話が出た時は、楽しい思い出になっていることでしょう。
 
   
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
         河口付近215号線に架かる仲間橋に、イリオモテヤマネコがいます。
 
         現在百頭前後であり、半夜行性となれば実物を見る事は困難です。
 
         西表野生生物保護センターでは、怪我をした西表ヤマネコを救護しており、
 
         その様子を見られるそうです。興味のなる方は下記をリンクして下さい。
 
        環境省インターネット自然研究所リンク  http://www.sizenken.biodic.go.jp/ 、
                     http://www.sizenken.biodic.go.jp/live/view.php?camera_no=56
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6