四国遍路67(17番札所 井戸寺) | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

四国遍路の旅を紹介しています。
 
3月3日から始まった逆打ち四国遍路のバスツアーも今回で10回目です。
 
今日は、11月18・19日に廻った徳島市国府町の17番札所 井戸寺(いどじ)です。
 
                                  《周南市 東郭》
                                               
 
 
イメージ 1
 
 
井戸寺境内の配置図
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
山    門
 
 
 
 
 
イメージ 15イメージ 16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山門の金剛力士像
 
 
          
イメージ 14
    
 
 
         手水舎で身を清めて本堂へ向かう参詣巡礼者たち       
 
 
              
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 17
 
 
本堂と右 光明殿
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
                    本 堂
 
 
 
 
 
 
本尊は薬師仏を中心に1体、左右に3体ずつ安置した七仏薬師如来で、聖徳太子作と伝えられている。
 
 
イメージ 4
 
 
                     本 堂
 
 
 
        瑠璃山 真福院 井戸寺(るりさん しんぷくいん いどじ)
 
                宗派  真言宗善通寺派
 
                本尊  薬師如来
 
                創建  白鳳2年(673年)
 
                開祖  天武天皇勅願
 
                所在  徳島県徳島市国府町
 
 
          本尊真言: “おん ころころ せんだりまとうぎ そわか ”
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)が来錫、十一面観世音菩薩、十二神将、四天王、
 
日光菩薩、月光菩薩を刻んで安置したという。
 
又、その際に土地の人々が水不足で困っていることを知り、錫杖で一夜にして井戸を掘った。
 
そこでこの地を井戸村と呼ぶようにし、寺号も井戸寺と改めたという。
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
                    日限大師堂
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
                   日限大師
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
                     大師堂
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
                  境内右側の様子
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
                 境内左側の様子
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
                   六角堂
 
 
 
 
 
イメージ 13
                      
                                           
 
                   山門内側から
                            
 
本日もお立ち寄りくださいまして有難うございます(礼)
次回は、16番札所 観音寺でございます。