臨淄中國古車博物館(殉馬坑)紹介-9 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

中国山東省淄博市の臨淄中国古車博物館(殉馬坑)を紹介しています。
殉馬の遺跡が発見されたのが1990年で馬の化石36頭と古代の車が展示されていましたが、1995年
リニューアルして、中国古代の車(復元)や絵画・磁器など馬文化を併せて紹介する博物館になりました。
本日は第9回目ですが、華やかな古車文化をご覧ください。
 
                                                  周南市 東郭  
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
                               戴帷帽騎馬白釉加彩女俑
                               唐(公元618—公元907)
                               陜西礼泉仁秦墓出土
 
 
イメージ 8
 
                露髻骑马三彩女俑
                唐(公元618—公元907
                河南洛阳安菩墓出土
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 
           唐三彩の馬に乗る貴婦人ですが、その表現力には驚かされます。
 
 
 
イメージ 12
                  
                                 唐代男子骑马图 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
       搅骑马                         三彩貼金      三彩貼金
        唐(公元618—公元907
     陕西懿德太子墓出土
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
イメージ 16
 
      遼代の駱駝車
       契丹族の習慣使用の駱駝車、遼建国(907年)后、北方で盛んに使われていた。
       駝車は高大で車箱の前の部分は平屋根で後ろの部分は庑殿顶(寄せ棟造り)です。
       前部に僅かにカーテンを張り、故にこれを偏幰といいます。
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
イメージ 5
      轒辒车は孫子の兵法に記載されている城攻め車です。
      車の覆いは牛皮で、中に10人乗りこみ城壁に下まで行って壁を壊したり、
      トンネルを掘ったりしたといいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
イメージ 7
 
      明輅(みんろ) 明清両朝の皇帝は出向く時は駕籠に乗るのが主であったが、
      旅行のときは輅に乗ったそうです。実物はすでに無くなりました。
      これは、象の明輅ですが復原模型ですが1/2ですので、原形は高さ6米、
      長さ8米あったそうです。
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
     皆さんが説明を受けているのは、塞門刀車といって前面に24の刃がつき出ています。
 
     宋代に作られたもので、おもに城門に置いて、敵の怯んだのを矢や石で打倒したといいます。
 
 
きょうもお立ち寄り有難うございました。
 
次回からは、殉馬の化石のコーナーです。