我干这行挺快乐的 | 周南市 東郭の世界

周南市 東郭の世界

Yahoo blog経歴10年でアメブロへ移行しました。
一応、貴重な記事・画像は移行成功しているようで、引き続き東郭の世界を楽しんで下さい。令和元年から新しいアメブロで頑張ります。 “ゆうぜんとしてほろ酔へば雑草そよぐ”

        我干这行挺快乐的                                 
                 http://putiya.com/norimono/kuruma01/hutuusya02.png
 
女:师傅,您开车的技术真是不错,我看您干这行时间不短了吧?
  運転手さん、あなたの運転技術は本当に上手ですね、ベテランでしょう?
 
男:没有,我干了也就是不到两年,以前我做小商品生意。
  そうじゃないよ、これを始めて2年経ってないよ、以前は商売をしてました。
 
女:是吗?据我所知,您所在的这个城市是非常有名的商业城市,本地人大多都是做小商品
  そうなの?わたしの知っているのは、ここの町は大変有名な商業都市でおおぜい商売して
 
  生意的,他们都能挣钱的。您怎么不做生意了?偏偏出来开出租车了?
  稼いでいるってことだけど。 あなたはどうして商売しないの?、なんでタクシー運転してるん  ですか?
 
男:你不知道,做生意有不少风险,而且现在搞小商品生意的人越来越多,相对来说,比以前
  あなたは、知らんだろうが商売はリスクが少なくないし、日用雑貨の商売人はだんだん増えて  まえより難しくなって来たし、
 
  更难做了,利润也越来越低。开出租虽然比不了做生意挣钱,可是比较稳定,不会有什么   风险。
  儲けは減って来るし、タクシー運転は商売して稼ぐより比較的安定していて、リスクも無いん   だ。
 
女:那看着人家比自己挣的钱多,您不会觉得心里不平衡吗?
  それで他の人が多く稼ぐをみてあなたは心が穏やかでないと感じませんか? 
 
男:那倒没有。现在我开出租车,每个月平均有四五千元的固定收入,不是很好吗?再说,
  とんでもありません、いま、タクシー運転で毎月平均4・5千元収入があり、好いのではありま  せんか?
  我们这儿开出租车的本地人也不少,还有许多人因为拿不到三证,想开还开不了呢!
  我々ここのタクシー運転手は少なくないし、まだ多くの人が三証を手にできないので、
  運転しようにも出来ないでいるのです。
 
女:是吗?您说的“三证”是哪“三证”呀?
  そうですか。あなたの言う三証とはなんですか?
 
男:驾驶证、出租车驾驶资格证、上岗证。现在这个城市里有将近3000辆红色出租车,另外
  免許証、タクシー運転資格証、就業証です、現在この町では3000台の赤タクシーがおり
  3500辆淡绿色的由外地人向出租车公司承租。
  3500台の緑色の外地人のタクシー会社がいます。(※紅と緑のタクシーは営業区域の違い)
 
女:那您一天到晚开车,挺辛苦吧?
  それであなたは、晩まで運転して大変でしょう?
 
男:还行。每月扣掉油费200元、承包费210元、养路费100元、维修费100元,我每天可以净赚
  そうですね。毎月燃料費200元、請負料210元、道路通行費100元、維持修理費100元、
  大约140元。我总穿着制服上班,所以买衣服的钱也节省下来了。
  純益が大体140元。私は制服で仕事をしますから、衣服代は節約できます。
  每个月给儿子买奶粉的钱是家里最大的一笔开支。
  毎月の子供のミルク代が我が家の最大の支出ですよ。 
 
女:那您不出车的时候都干什么呢?
  それで、運転しないとき、何していらっしゃいますか?
 
男:我有不少朋友,也都是和我干一行的,没事的时候,我们就在一起喝酒,边喝边侃大山,天  南地北,没有我们不聊的。
  私は、友人が少なくないし、何でも私は一緒にする、暇な時我々は一緒に酒を飲みながら
  雑談に耽ってるし、何処でも我々は喋らないことはありませんよ。
 
女:听您这样说,我感觉您是一个非常乐观的人。
  あなたの話を聞いていると大変楽観的な人なのですね。
 
男:人活着,开心是一天,不开心也是一天,那干吗非让自己不痛快呢?知足常乐嘛!
  人の生きるのは、愉快で一日、不愉快でも一日、なんで自分を不愉快にさせにゃならんの?
  「知足常乐」だよ!。(※老子第13章 知足者富・・・いまを満足と思って不満をもたない、満ちてる   ことをしっていつもそれを楽しむ)
  
女:是呀,知足常乐!说真的,我很羡慕您这样的人。哟,师傅,我到地方了,
  就在这儿停车吧。谢谢你了!
  そうね、「知足常乐」って本当よね、こんな人ってわたし羨ましい。あ~運転手さん着いたわ、
  ここで停めてください。有難うございました。
 
男:不客气
   どういたしまして。                               《出典北京大学出版社 》