司母戊方鼎
司母戊の方形鼎(かなえ)
鼎在古代是王权的象征,汉语里有些与鼎有关系的词语,也表达了这样的意思,
鼎は古代王権の象徴とされた、中国語の中で鼎に関係ある言葉もこの意味を表わしている。
比如;“问鼎”指图谋夺取政权;“一言九鼎”指起决定作用的言论。
例えば、「問鼎」は政権を奪う事を謀る意味で、「一言九鼎」は決定的な作用を表わす言論を指す。
司母戊方鼎,是1937年在河南安阳发现的一件珍贵文物,它是中国商代晚期的遗物,
司母戊方鼎は1937年河南省安陽で発見された貴重な文物で、商代末期の遺物である、
距今已有3000多年的历史。
今から3000年以上の歴史を持っている。
这个大方鼎是世界上已发现的最大的青铜器,现藏于中国国家博物馆。
この鼎は世界上最大発見された青銅器で、現在、中国国家博物館に保存されている。
鼎,在原始社会是煮食物用的炊具。
鼎は原始社会の煮物用の食物炊事道具です。
那时的鼎是用陶土制成的。
その時は陶土で造られた。
到了商周时代,中国的青铜铸造技术达到了很高的水平,人们就用青铜浇铸制鼎。
商・周の時代になると中国の青銅器鋳造技術は非常に高い技術水準となり、人々は青銅で鼎を
製造するようになった。
已不再是寻常百姓使用的东西,它成为一种祭祀用的礼器,代表着高贵的身份,是王权的象征。
この時期の鼎は庶民の使う日常品としてでなく、祭儀の礼器となり、高貴な身分を代表して王権力の象徴となった。

司母戊大方鼎是文商王丁为祭祀他的母亲而铸造的。
司母戊は商王文丁が母親を祭るために鋳造したものである。
“司母戊”就成了这只方鼎内壁上的铭文。
司母戊はこの鼎の壁の銘文である。
据考古学家解释,“司”是祭祀的意思,“母戊”就是商王文丁的母亲,后来“司母戊”就成了
考古学者の解釈によれば「司」は祭祀の意味で母戊は商王文丁の母親を指す、のちにこの
这只大方鼎的名称。
大方形の鼎の名称となった。
司母戊方鼎高1.33米,长1.10米,宽0.78米,重832.84千克。
「司母戊」は高さ1.33m、長さ1.1m、幅0.78m、重さ832.84kgである。
在当时,需要1000多千克的金属材料,二三百名工匠同时操作,才能铸成。
その当時は1000.kg以上の金属材料と二、三百名の工匠の協力が必要であった。
它造型生动,气魄雄伟,制作工艺十分精巧。
この鼎は生き生きとして、気魄にせまり雄大である。
鼎下面有四根柱足支撑,显得粗壮有力。
鼎のしたは四本の柱足が支え、力強く丈夫そうに見える。
鼎身上的各种纹样,精美清晰,表现了丰收,吉祥的内容。
鼎には様々な紋様が刻まれ、精練な美しさを誇り、豊作と吉祥を表わす。
司母戊方鼎集中代表了商周青铜铸造技术的最高成就。
司母戊方鼎は商周時代の青銅鋳造技術の最高水準を示している。
《出典 中国文化便覧》
