





寒山拾得とは寒山と拾得の僧で二仙と呼ばれる。禅画や日本画での題とされ描かれている。
寒山寺という現在の寺名は、唐代の貞観年間(627年~649年)に風狂の人寒山がこの地で草庵を結んだという伝承にちなむ。襄阳出身の張継が、有名な「楓橋夜泊」を詠んだのは8世紀中頃のことである
詩作をよくし、ことに寒山は「寒山詩」と呼ばれる多数の詩をのこしている。寒山は文殊菩薩、拾得は普賢菩薩の再来と呼ばれることがあり、また、師の豊干禅師を釈迦如来に見立て、あわせて「三聖」あるいは「三隠」と称する。寒山子詩を中心に3者の詩を集めたものに「三隠詩集」がある。《Wikipedia》


