室内楽 ソルフェージュなら


今日は10年前から所属している
研究会でブルグミュラーを
とりあげて皆さんで
意見を交わしました

ほとんどのピアノの先生が
子供時代に弾いてきて
レッスンにもしっかり使用
している人気の曲集?
練習曲です

まず、先生方が違う
色々な楽譜を見比べてみると
スラーのつけ方が原典版、
音友版は短く、
全音版は長いスラーでした。
短いものはヴァイオリンの
一弓を意味しているため
フレーズは長くとらないと
いけません。
原典版はそれをわかっていないと
間違った演奏に

まず、色々な楽譜を先生が知って
研究する事が大事です

最近、素敵な楽譜も出版されて
きてます。
イメージがわかりやすく
なります。
楽語が全部出ていました

これはありがたいでーす

人気の10曲を選び、
皆んなで指導で注意する点
など話し合いました

またまた、新しい楽譜が出版され
たり、解説本がでたり、
ブルグミュラーの人気は
続きそうです。
18練習曲、12練習曲へと
つながるといいのですが、
そんな頃はツェルニー、
バッハ インベンション、
ソナタアルバムで
曲は現代曲。
そこに入れるのは大変てすね
