タガが外れるってどういう意味? | 東海醸造(三重県鈴鹿市)味噌道探究中

東海醸造(三重県鈴鹿市)味噌道探究中

三重県鈴鹿市にある300年の老舗企業「東海醸造」
豆味噌とたまり醤油を真面目に真面目に真面目に作っています。
「感謝感謝のお金道~循環経済へ~」
の著者インタビュアー恵子が大好き過ぎて
ファンサイトを作っちゃいました。



 

諭吉  ところで「タガが外れるってことわざがあるけど聞いたことあるかい?

恵子  はい。「タガが外れる」って聞いたことありますけどそのタガって何なんですか?

諭吉  タガってうのは、味噌蔵の杉の桶を纏める竹で編んだものなんだ。その竹が緩んでくるとバラバラになって中の味噌が飛び出てくるとう例えから、「タガが外れるう慣用句が出来上がったんだよ。生活に根ざした言葉と言ってもいいだろうなあ。

恵子 へえええ。そうなんですかあ。凄く生活感がある言葉なんですね。タガが外れるって。顎が外れるの親戚かと思っていましたがちょっと違うみたいですね。

諭吉 そうだよ。ちなみに伊勢の外宮さんの階段を上がった一番上の多賀の宮は、自分自身のタガを外すには最高の場所だから枠がありすぎて窮屈に生きている人は参拝してタガを外してくるといいよ。

恵子 諭吉さん、日本語って面白いんですねえ~タガが外れる多賀の宮。

諭吉 タガを外したら次はまたはめないといけないから、不要な枠は取っ払ってタガを外し、大事なものを詰めてまた、タガをはめなおすのも大事なことだよ。伊勢神宮のテーマ復活というのはここでもみられる大事なことだよ。タガはまたきちんとはめるんだぞ。

恵子 はい。しっかりとはめます。

諭吉 生きている味噌は腸内発酵が盛んになるから美肌になるし、便秘知らずだし、元気な身体を作るのに欠かせない大事な日本の宝だよ。稽古照今な味噌。それも本物の味噌をもう一度思い返す頃に来たんじゃないかなあ。今復活させないと味噌蔵がなくなってしまう。ただでさえ絶滅危惧種指定されているような味噌蔵なんだから。

恵子 分かりました。美肌のために味噌汁作って、家族にも飲ませます。昔からの伝統食みそですもんね。

諭吉 そうだよ。三英傑で特に長生きだった徳川家康は「五菜三根」のみそ汁を一日三杯飲んでいたという記録があるんだ。健康に良いみそ汁とたっぷりの野菜は今流行の高いサプリメントを買うよりもずっと日本人に適しているんだよ。

恵子 サプリメント結構飲んでいっぱいお金使っていますが、これからはお味噌にお金様を回します。東海醸造さんのお味噌をいっぱい使います。サプリメントって実は結構無駄な買い物だったんですね。

諭吉 そうだよ。江戸時代から「医者に金を払うよりも味噌屋に払え」という言葉があるくらい味噌はなくてはならない大事な日本人の宝だよ。

恵子 東海地区に住んでいるから豆味噌が主流なんですが、豆味噌って極陽性なんですよね。米味噌や麦みそと比べてもはるかに陽性度が高いんですよね。その味噌のおかげで伊勢うどんのたまり醤油が出てきたり、文化に根差していますよね。