絶滅危惧種の味噌蔵 | 東海醸造(三重県鈴鹿市)味噌道探究中

東海醸造(三重県鈴鹿市)味噌道探究中

三重県鈴鹿市にある300年の老舗企業「東海醸造」
豆味噌とたまり醤油を真面目に真面目に真面目に作っています。
「感謝感謝のお金道~循環経済へ~」
の著者インタビュアー恵子が大好き過ぎて
ファンサイトを作っちゃいました。



 

恵子  陰陽のバランス分かるようで分からないので検索しておきます。

諭吉  それはいいねえ。陰陽の話をしだすと一冊分必要だからなあ。友人の久司道夫氏の本なんかがお勧めだよ。

恵子 そうします。

諭吉 味噌蔵は私たちの時代は当たり前にいっぱいあったけど今は絶滅危惧種のような存在になってしまって探さないと良い味噌が手に入らなくなったのが悲しいよ。

恵子 味噌汁を飲むと塩分過剰になって血圧が上がるからあまり飲まないほうがいいよということになっていますよね。

諭吉 そうなんだが、塩とひとくくりにするんではなく、塩化ナトリウム九九。九%の化学塩の大量摂取はビタミンミネラル不足で血圧上昇の引き金になるといわれているが、自然塩でビタミンミネラルが豊富な場合はそうでもないんだ。塩については野口英世君に健康面で話してもらうとするよ。味噌に含まれている塩分は発酵されているので角が取れて塩分濃度にはあまり関係がないんだよ。

恵子 長野県ってみその生産量が豊富ですが、りんごもそうですが味噌の摂取量も多いので長寿県の一つと言われていますよね。

諭吉 そうだよ。ただ、短期熟成の味噌ではその効果は期待できないんだ。一定の温度での人工的な発酵ではなくて四季をきちんと乗り越えた三年以上熟成された味噌だけにいえる効能だから本物の味噌を摂取してほしいと切に願うよ。

恵子 四季を三年乗り越えたですか…。暑さ寒さを知っている味噌ってことですね。

諭吉 最近は味噌を作るご婦人も増えていてここにも「稽古照今」な実践をなされているのを聞くと心強いし日本も大丈夫だって感じるよ。

恵子 まあでも大半の人は市販されている味噌を買っているんじゃないですかねえ。

諭吉 市販品として売っている味噌は残念ながら防腐剤のソルビン酸カリウムや酒精(アルコール)などを添加するか加熱処理して発酵を止めて酵素や酵母菌乳酸菌など発酵成分が全て死んでいるんだ。理由は物流に合わないから。発酵というのは生きているんだ。生きているというのは動きがあるんだ。