資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目にある、熱田神宮(あつたじんぐう)です。
熱田神宮の主祭神は、「熱田大神(あつたのおおかみ)」です。 この神様は、太陽の女神である天照大神(あまてらすおおかみ)に関連しており、三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御霊代とされています。
絵馬は、熱田神宮で授与されてきた干支(えと)を描いた絵馬の数々です。
干支は、古代中国で生まれた暦の仕組みで、「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を組み合わせたものです。 十干は10の要素(甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸)から成り、十二支は12の動物(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)を指します。 干支は年、月、日、時間、方位、運勢などを導き出すために使われ、特に年賀状や占いでよく見られています。
【十二支が動物に例えられて順番がついている由来とされる物語】
昔々、神様が動物たちに向けて「1月1日の朝に、神様のもとへ早くたどり着いた1番~12番目までの者を、一年交代でその年の大将にする」という旨のお触れを出しました。
それを聞いた動物たちは皆、「我こそが1番になろう」と張り切ります。しかしネコは話を聞きそびれ、ネズミに聞いたところ「1月2日の朝」と言われます。
さてウシは足が遅いので、誰よりも早く出発し、歩みを進めます。神様の家に着いたところ他に誰もおらず、自分が1番だと喜んでいたところ、ウシの背中にいたネズミがぴょんっと飛び出して1位を横取りしたため、ウシは2位となってしまいました。
その後、トラ、ウサギ、タツ、ヘビ、ウマ、ヒツジと続きます。サルとイヌは最初は仲良く一緒に向かっていたのですが、途中でけんかになってしまいます。そこへトリが仲裁に入り、サル、トリ、イヌの順でゴールイン。そしてイノシシが12位でゴールし、十二支が決まったということです。
なおネコがやって来たときには当然順番は決まった後だったので、それ以来ネコはネズミを恨み、追い回すようになったそうです。
おしまい
































