仕事が終わる頃、いつもヘトヘトになってしまう。

「今日こそ走ろう」と思っていたのに、体が言うことを聞かない。

疲れが限界まで溜まっていて、とてもじゃないけどランニングなんて無理…。


それ、実は“頑張りすぎ”のせいじゃないかもしれません。



◆ 疲労の原因は“作業”ではなく、“力み”だった


忙しいから疲れる。

難しい仕事だから疲れる。


もちろんそれもあります。

でも実はもっと深い原因があります。

それは――


日中ずっと“力が入りっぱなし”になっていること。


肩をすくめて、画面を睨んで、眉間にしわを寄せて。

無意識のうちに、体も心もずっと緊張している状態が続いているのです。



◆ イチローの「無駄な力を入れない」哲学


イチローは言いました。


「“力を抜くこと”ができる人こそ、最後まで動ける人なんです。」


これはまさに、スポーツだけじゃなく、

デスクワークにも、営業にも、全ての仕事に通じる真理だと思います。


常に100%の力でぶつかるのではなく、

緊張と弛緩を交互に繰り返しながら進む人ほど、最後に“余力”を残せる。


◆ 今日からできる「仕事中の脱力3つの習慣」


ここでは、私が実践している“力を抜くためのミニ習慣”をご紹介します。



① 肩・まぶた・口元を緩める(10秒)

→ メール1本送るたびに、ふっと肩を落として、口元をゆるめる。


→ これだけで“戦闘モード”が一瞬リセットされます。


② 水を飲むついでに1回だけ深呼吸

→ 飲んだ後に、鼻から吸ってゆっくり吐く。

→ 胸じゃなく“お腹で呼吸する”と、副交感神経が優位に。



③ 「今、力んでる?」と自問する

→ 自分に問いかけるだけで、意識が戻り、体がスッと緩みます。

◆ “夕方の自分”は、“昼の自分”がつくっている


一日の終わりに、「あ、今日も疲れてないな」と思える日。

それは、仕事中にほんの少しでも“脱力の隙間”を作れた日です。


疲れない日なんて、ないかもしれない。

でも、疲れ方を軽くすることは、できる。


無理せず、がんばりすぎず。

少しずつ、“力を抜く技術”を、仕事の中に持ち込んでみませんか?


【おわりに】


走れる夜は、日中の過ごし方から始まっている。

それに気づいてから、私は「疲れていても、まだ少し動ける自分」に出会えるようになりました。


力を抜くことは、さぼることじゃない。

それはむしろ、自分の心を守ることにも繋がります。