「サブフォーを目指すなら、カーボンシューズを履くべき?」

そんな疑問を持つ市民ランナーの方は多いのではないでしょうか。

確かに、多くのトップランナーはカーボンシューズを使用していますが、それが“あなたにとって”ベストかどうかはまた別の話です。

今回は、カーボンとノンカーボンの違い、メリット・デメリット、そしてサブフォーを狙うランナーにとっての適性を整理してお届けします。


【1. カーボンシューズの特徴】


■メリット


  • 高い反発力と推進力:スピード維持がしやすく、後半のタイム落ちを防ぎやすい
  • PB更新の可能性が高い:効率的な走りができれば記録向上に直結
  • 厚底との相性で脚への衝撃も軽減されるケースがある


■デメリット


  • 脚力・フォームが不安定な人には負担:特に30km以降、崩れると失速しやすい
  • 価格が高め:耐久性も短いモデルが多く、コストがかさむ
  • 地面との接地感が薄く、脚を使わない感覚になることも


■適性


  • ある程度スピード練習をこなしてきたランナー
  • フォームが安定しており、足腰の基礎ができている人


【2. ノンカーボンシューズの特徴】

■メリット


  • 足に優しく、安定感が高い:サブフォー手前のランナーでも安心して使える
  • 足裏感覚を活かした走りができる:怪我予防やフォーム改善に有効
  • 比較的価格が抑えられ、寿命も長いモデルが多い


■デメリット


  • 反発力ではカーボンに劣る:特に終盤のペース維持には自分の力が必要
  • スピードの限界値がやや低い:PBを狙うなら物足りなさも

■適性


  • フォームや筋力に自信のないランナー
  • 30km以降の安定感を重視したい人
  • “安全に完走”から“記録挑戦”にステップアップする途中段階の人


【3. サブフォーを狙うなら、どっち?】


結論から言えば、サブフォーはノンカーボンでも十分達成可能です。

実際、多くの市民ランナーが、ペガサス、ゲルカヤノ、フレッシュフォーム1080などのノンカーボンモデルで4時間を切っています。


一方で、「あと少しスピードがほしい」「少しでもPBを狙いたい」という方にとって、脚が仕上がっていればカーボンは強力な武器になります。