外記カラクリと輪引き金 | todou455のブログ 火縄銃ときどき山登り

todou455のブログ 火縄銃ときどき山登り

火縄銃を切り口として
日本人を考えるブログ
です。

        

 仙台藩の御流儀鉄砲は,井上流砲術である。御流儀鉄砲とは,藩のお世継ぎたる若殿が学ぶ砲術のことである。

 

井上流砲術の十匁火縄銃

銃床後部がステッキ状で,機関部に外記カラクリを搭載するのが井上流の大きな特徴である。  

写真の上の鉄砲は,長銃身の仙台鉄砲の注文筒。下の鉄砲は,広島藩の番筒で筒番号十番。

 

 井上流砲術は,江戸時代を通して隆盛した流派で,徳川幕府の御鉄砲方も勤めた。流祖の井上九十郎正継は,創意工夫に長け独創に富んだ人物で,数々の連発銃を発明したほか,「外記カラクリ」と呼ばれる優秀な機関部を開発した。

 

外記カラクリ

 

外記カラクリ完全分解写真

 

外記カラクリは,ゼンマイバネと板バネの二つのバネにより火挟みをガッチリ咥えこんでロックするから、徒け落ちによる爆発を起こすことはまず無い。 外記カラクリを機関部に搭載した場合,その引き金は輪引き金になるのも特徴として挙げられる。

 この輪引き金は,指がかかる先端のU字型部分と引き金の支柱部分の二つの部品で構成され,両者は手ではめ合わせただけでもピッタリと合わさるほどの精度を持ち,かなり手が込んだ作りになっている。このため高価で生産効率の悪い引き金といってもいいだろう。

 

     輪引き金     先端のU字部分が分離

   

 

 外記カラクリが機関部に搭載された鉄砲は,その引き金が輪引き金になるのである。それが井上流砲術の掟なのだろう。井上流の鉄砲はもちろん,仙台鉄砲や井上関右衛門の伊予鉄砲や宇和島藩の鉄砲は, 外記カラクリが機関部に搭載してある印しとして,引き金には輪引き金が用いられると,私は推測している。

 

十匁と三匁の伊予鉄砲

 

十匁と四匁の仙台鉄砲

海外の研究者からの問い合わせに対する回答になりますから,コメント欄は閉じておきますね。