生活学舎桃土(土佐山の暮らし・カレーライスつくり・200320) | 生活学舎桃土

生活学舎桃土

高知県土佐山の小さなパン工房。
自家栽培の野菜や山の様子をお伝えします。

 

   生活学舎桃土(土佐山の暮らし・カレーライスつくり・200320)

 

 2020年3月20日 (金)、晴、5℃ 16℃

3月6日から土佐山学舎の休校とクラブ活動の休部も続いています。3月14日のバーベーキュにつづいて、カレーライスを子供たちが作りました。

 

 生活学舎桃土でジャガイモの皮むきをするアマネさん、マナさん。

 

 

 ジャガイモは、ユウナさんがカットしていきます。

 

 

 玉ねぎのカットには牛乳のパックをまな板にして使っていました。

 

 

 

 七厘を使っての炭火おこしは、3回目になりますので、ケイト君が航吾君に教わって、炭火の準備をしました。まず新聞紙を半分に分けて。

 

 

 たたみこんで、ねじつていきます。

 

 

 

 七厘のまわりにしき込んでいきます。中央部は、空気の通り口に開けておきます。

 

 

 

 まわりに敷いた新聞紙の上に、炭を並べていきます。

 

 

 

 ねじった新聞紙に火をつけて、七厘の中央の下から燃えるようにします。

 

 

 

 ニンニクも細かく刻んで、本格的なカレー作りが進んでいます。

 

 

 

 最初にニンニクを炒め、しゃもじで焦げ付かないように混ぜながら、火を通していきます。

 

 

 

 鶏肉も中までよく火を通さなければと七厘を使っています。

 

 

 

 玉ねぎも入れて、かなりいい匂いがしてきました。アマネさんは、そのまに新聞に目を通しています。

 

 

 

 具材の分量に合わせて、アマネさんが正確に計ってきた水を鍋に加えていきます。

 

 

 

 ケイト君は、椅子を広げて、食卓の準備をしています。

 

 

 

 胚がパンをかじりながら、ケイト君が、カレーのルーを入れていきます。

 

 

 

 アマネさんもカレーを混ぜながら、ぼつぼつ味見をする頃合いを見張らっています。

 

 

 カレーが大好きなケイト君も、お替わりをしながら食べていました。

 

 

 私達は、お釜で、ご飯を炊きました。

 

 

 セルフサーヴィスで、食べられるだけ、自分で盛り付けをしていきます。

 

 

 

 大鍋でいっぱい炊いたカレーは、みんなが食べ過ぎになるくらい、とても美味しくできていました。

 

 

 2回目で、航吾君もブレイブボードに乗ることができるようになりました。

 

 

 

 あとから来た、フ―君もミト君も、焼きマシュマロは、大好きです。

 

 

 

 12本のピンをたおしていく、モルクゲームは、回が進むごとにピンが散らばって、点数が取りにくくなっていきます。

 

 

 

 伝承遊びも引き継いでいかなければならないと、マナさんの提案で、「カゴメ遊び」も「ウシロの正面だぁーれ」としていました。

 

 

 

 

 

 「カゴメ、カゴメ」もしていました。あそびは、なかなか絶えませんでした。