現代文の記述【解法パターン】一覧 | 東大国語で高得点を目指すブログ

東大国語で高得点を目指すブログ

東大現代文の過去問20年分の私の解答をこのブログに保存していく予定。
「解答例」は著作権フリーのため、どなたでもご自由にお使いください。
ただし、本ブログの模範解答例以外の文章や写真画像の著作権は私に帰属します。くれぐれもご注意を。(現在休止中)

これから夏の東大模試ラッシュなので、

何か受験生の皆様にお役に立てれば、ということで、

私が現時点でノートにまとめている解法パターン集(全7個!)を期間限定でアップしようと思います。

 

夏休みが終わる頃には記事を削除するかアメ限にする予定なので、ご注意ください。

 

 

 

 

1.【傍線部説明問題の解法】

---------------------------------------------------------

≪基本的な流れ≫

 

①傍線部をいくつかの区分に分節化

②傍線部を区分毎に本文中の同義反復表現に言い換える

③「自分の書いた記述答案」と「傍線部」にイコール関係が成立するか最後に点検

---------------------------------------------------------

≪注意点≫

 

i)主語・述語・目的語・理由・補足説明が傍線部中で省略されている場合、本文中の表現から補充する。

 

ii)前提条件がある場合、そのまま解答の前提条件として記述答案に盛り込んでよい。

 

iii)具体例や比喩、譲歩部分などは、特に指示がない限り、原則として記述答案に盛り込むべきではない。

 

iv)妥当な同義反復表現が本文中にない場合(例:該当部分が具体例や比喩だったり、冗長すぎる場合)のみ、初めて自分で考えた「一般的表現」を用いることが許される。

----------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

2.【理由説明問題の解法】

---------------------------------------------------------

≪基本的な流れ≫

 

①傍線部の同義反復表現がないか探す。(もし無ければそれで構わない)

②本文の因果関係を表す接続語が傍線部や同義反復表現の近くにあれば、それをヒントにして解答要素の引用範囲を特定する。

③「(解答)だから(傍線部)」という因果関係が成立するか最後に点検。

---------------------------------------------------------

≪注意点≫

 

i)前提条件がある場合、そのまま解答の前提条件として記述答案に盛り込んでよい。

 

ii)具体例や比喩、譲歩部分などは、特に指示がない限り、原則として記述答案に盛り込むべきではない。

----------------------------------------------------------

 

 

 

 

3.【共通点(類似点)説明問題の解法】

---------------------------------------------------------

≪基本的な流れ≫


①「A(前者)もB(後者)もC(一般的性質)をもつ点。」もしくは「A(前者)はC(一般的性質)という点でB(後者)と共通or類似する。」という構文を記述答案の基本的骨格とする。(※問われ方によって多少変えてもよい)

②A(前者)やB(後者)をそれぞれ補足する説明が本文中にあれば、①の構文に解答要素として適宜加えてもよい。

③C(一般的性質)にあたる解答要素が本文中にあれば、①の構文に代入する。本文中に該当する表現がない場合のみ、自分で考えた一般的表現を用いてもよい。

---------------------------------------------------------

≪応用例≫

 

・「人間の眼は映画と同じだ。」とはどういうことか?

→人間が認識する視覚世界は、時間的持続の中で変化する世界が単なる機械的な反復として捉えられている点で、静止画像の集積である映画と共通性をもつこと。

 

(※↑これは「A(前者)はC(一般的性質)という点でB(後者)と共通性をもつ」という構文にした例です。)

--------------------------------------------------------

 

 

 

 

4.【相違点説明問題の解法】

---------------------------------------------------------

≪基本的な流れ≫

 

①「A(前者)は○○だが、B(後者)は△△である点。」という構文を記述答案の基本的骨格とする。

②本文全体の対比の軸(と接続語)をヒントにして○○と△△にあたる解答要素を探し、①の構文に代入する。その際、2つの対立要素に割く字数は本文での両者の重要度に応じた配分をする。

③○○の部分と△△の部分が完全な二項対立になっているかどうか最後に点検。

---------------------------------------------------------

≪応用例≫

 

・「映像の性質と言葉の性質は違う。」とはどういうことか?

→映像は人の無意識の部分に働きかけ直感的なイメージを与える感性的性質を持つが、言葉は人の意識を呼び起こし論理的な思考を与える理性的性質を持つ点で両者は真逆の概念であること。

---------------------------------------------------------

 

 

 

 

5.【具体例(比喩)説明問題の解法】 (※「~はどういう例えか」を説明する問題)

---------------------------------------------------------

≪基本的な流れ≫

 

①傍線部が付してある場合、傍線部をいくつかの区分に分節化

②具体例となっている範囲の前後に、その具体例が抽象化された同義反復表現があれば、具体例を抽象的同義反復表現に言い換える。本文中に該当する表現がない場合のみ、自分で考えた一般的表現を用いてもよい。

---------------------------------------------------------

≪応用例≫


・「新聞は、フライパンの油をとったり、ゴキブリを叩き潰すのにも使えるのだ。」とはどういうことを言おうとしているのか?

→人間が用いる道具には、現実社会に即して多義的な使用ができる解釈の柔軟性が内包されていること。

---------------------------------------------------------

 

 

 

 

6.【逆説(パラドックス)説明問題の解法】

---------------------------------------------------------

≪基本的な流れ≫

 

①「AがBすることで、かえってCが原因となってDとなる。」という構文を記述答案の基本的骨格とする。(※問われ方によって多少変えてもよい)

②BとDで対比説明がなされているかどうか最後に点検。

---------------------------------------------------------

≪応用例≫

 

・「『急がば回れ』という逆説」とあるが、なぜ逆説と言えるのか?

→人は一見時間がかかりそうな遠回りをすることで、かえって近道をした時のような危険や困難に遭遇することがないため、早く目的地に到着できることが多いから。

---------------------------------------------------------

 

 

 

 

7.【要約問題の解法】

---------------------------------------------------------

≪基本的な流れ≫

 

①本文全体の対比の軸に基づいて答案に盛り込むべきキーワードを整理。

②どの段落が重要かをキーワードの多さで判断し、記述答案に割く字数の目安とする。

③筆者の主張(または結論)があれば、必ず答案に盛り込む。

---------------------------------------------------------

≪注意点≫

 

i)具体例や比喩、譲歩部分などは、特に指示がない限り、原則として記述答案に盛り込むべきではない。

--------------------------------------------------------

 

 

 

 

以上、7つである。

 

①(傍線部説明問題)と、②(理由説明問題)は、東大現代文ではダイレクトに問われるタイプの問題類型となるが、

③~⑦のタイプの問題も、①(傍線部説明問題)や②(理由説明問題)と融合させて問うてくることが多い。

そうしたタイプの「融合問題」に関しては、各解法の欄に≪応用例≫として載せておいた。

 

 

なお、現代文に関して既に予備校に通っている生徒も多いと思われるので、

混乱をきたさないように、このブログで提示する解法は、いたって一般的で普通にできることばかりにした。

奇をてらった解法は、汎用性に乏しく使いこなすのも難しいので、結果的にもたらす利益が少ないと考えたからだ。

 

前述した7つの解法が、受験生が現代文の問題を解く際の一助となることを願うばかりである。