こんにちは、naoです。


ここ最近、受験ブログとして書くことが少なくなったので、また庭改造計画の続きを書こうと思います。

前回は畑を整備した話を書きましたが、今回は我が家の庭改造計画のメイン事業である、パーゴラ作成を書いていきます。

パーゴラとは、なんぞやと思われるかもしれませんので、↓ にイメージ画像がありますので、ご覧ください。

{0E85D7EE-0F5E-46C2-A1B1-9203402734F0}


こんな感じの、柱数本で屋根を支える建造物です。


我が家の庭は、外構屋さんや造園業者に頼むことをせずに、DIYでやるつもりだったので、土地の大部分の土がむき出しのままでした。

その結果、梅雨明けの時期は雑草天国になってしまいます。


{CB11708B-AEF7-49CD-9FE1-AADE900C8A7A}

{2C5DFDF7-4A39-4D7C-A64A-3F4C6AF5E671}


これは、イメージ画像ではなく、パーゴラを作成する前の我が家の庭です。

これをどうにかしなくては、毎年草むしりマシーンとなるので、少ない休みを削りながらパーゴラ作成の作業をすることとなりました。


まずは雑草が生い茂る地面をどのようにするかの検討です。

一番安あがりなのは地面をコンクリートで固めてしまう方法なのですが、コンクリートを作るためには、セメント、砂、砂利を大量に購入し、それを混ぜ合わせる作業が必要です。

パーゴラを建てる場所は3m×3m有り、これだけの量のコンクリートを自分で作るのは大変であることが、色々と調べてわかりました。

また、コンクリートミキサー車を手配して、練った後のコンクリートを買うことも出来るのですが、ミキサー車を手配する程の量は必要ではないのです。
また、コンクリートは固まるのが速く、短い時間で平らにならしたりする必要があるので、技術的にも難しそうなので、やめることにしました。


他に何か良い策は無いかと調べていくうちに、コンクリートと土の中間的な材料があることがわかりました。

名前は「固まるジャリ  透水カラージャリコン」と言い、コンクリートみたいに固まるが、固まった後でも水を浸透させることが出来ます。
また、作業は水で混ぜるだけなので、素人のわたしでも出来そうです。

これがその現物です。

{E8D26FC5-9804-4B34-88CF-19D5FEEC5A96}

ただ、これは1平米で4袋必要なので、9平米で36袋も購入しなければなりません。

ホームセンターに行って、予備も含めて40袋を購入しました。


作業の進め方ですが、9平米を一気に進めるのは、体力的に厳しいと思い、地面を3×3の9分割(約1平米)にする事としました。

9つの枠はレンガを使って、分割することにしました。
また、ワンポイントが欲しいので、ピンコロ石(1辺が10cmほどの立方体の石)を枠の中に配置する事としました。

そして、柱を建てるために高さが30cm程の束石(つかいし)を購入しました。


これらの材料を使って、パーゴラの基礎となる地面作りの開始です。


作業は、以下のよう進めました。

まず、9等分する為のレンガの位置を決める作業です。

下の写真は、レンガの位置を測っているところです。

{9677F6D3-8693-4B0B-9C61-663CCDB74A49}


レンガをモルタル(セメントと砂)を使って連結させます。
次に、ピンコロ石と束石を埋めます。

言葉では解りにくいと思いますので、下の写真を見てください。
レンガを使って分割し、1つの枠にピンコロ石(3つある白い石)と束石(左上の穴の空いた石)が埋まったところです。

{6E6E35C4-F2C2-4835-8087-6710CB0D0AA0}


次は、レンガで囲まれた部分を、カラー砂利コンで埋める作業です。
コテを使い、慎重に進めます。

{EC928CAE-66F7-44B0-B251-74E5C55832A8}


一番奥の3つの枠は完了しました。

{7420A49E-E50F-4268-BC89-95C44014B3FB}


ブルーシートを上に乗せて、急激に乾かないようにします。
一気に乾燥すると、ひび割れの原因になるからです。

{AA4D357F-4F40-446B-9BED-576C7E910D05}

この作業を9つの枠全て行い、パーゴラ用の地面は完成となります。

残念ながら、この時点での写真を撮っていなかったので、後ほどお見せします。


ここまでで週1ペースで朝から晩まで作業をし、約2ヶ月くらいかかりました。
地面に這いつくばっての作業は本当に疲れましたが、思った以上の出来栄えに嬉しさが倍増でした。


休む間も無く、次はパーゴラ作りに取り掛かります。

まずは材料の選定からとなります。

木材を使うので、簡単に折れたりしては困ります。
一番折れる原因は、雨等による腐食です。
いくら防腐用の塗料を塗っても、元の木材が腐りやすければ、長持ちはしません。

基本的には、雨が多い東南アジアなどで取れる木が適しているようです。

候補としてあげた木材の名前は、ウリンとウエスタンレッドシダーです。

ウリンは腐りにくく、半永久的に持つらしいのですが、固すぎて加工がしにくいのが難点です。
普通の釘などは打ち込めないそうです。

ウエスタンレッドシダーは加工もしやすく、普通の木材よりは長持ちしますが、それでも10年くらいで寿命になると言われています。

悩んだ挙句、今回は初級編なので、耐久性には目をつむり、ウエスタンレッドシダーにしました。

もし木がへたってきたら、次回は業者に頼んで、ウペで作成する予定です。

木材の選定も終わり、必要な量の木材を業者に発注しました。

長さは偶然にも我が家のサイズにぴったりで、まったく切る必要は有りませんでした。

木にはブラウンの腐食防止のペンキを塗りました。


柱となる木を束石に差し込んで、セメントで固めます。
垂直になるように、水平器を使って慎重に作業を進めました。

下が、柱をセメントで固めた後の写真です。

(先ほど、後でお見せすると言った、写真です。地面の部分が完成したのがわかりますよね)


{C03763B8-5D59-44BA-B6B0-C52E99F90198}


次は屋根になる部分を作ります。

細かい説明は抜きにしますが、下の写真のように、金属のプレートで木と木をつなぎ合わせます。
一人では出来ない作業なので、息子に手伝って貰いました。

{ABD67807-39FD-4581-AA9C-1F19C65C53A5}


こちらが、出来上がりの写真です。
自画自賛になりますが、結構上手くできましたよね?

{81703A90-CA37-4838-8724-8718CDFCD738}


今現在、年に数回ほど、家族や友人などを呼んでバーベキューテラスとして使用しています。


庭改造計画の第2弾はこれで終わりです。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

受験情報の合間に、また書かせていただきます。