自分であんよにシールを貼ってました![]()
![]()
気づけばもうすぐ2歳1ヶ月も
終わろうとしている今、
2月3日生まれ。
ようやく2歳0ヶ月の記録を書こうとしているmaruです![]()
お久しぶりです!
2歳0ヶ月、終了!
とにかく体力おばけ!
ご飯を食べている時と
テレビを見ている時以外は
ずーーーーーっと動いてます。
アンパンマンミュージアムへ!
2歳のお誕生日は
アンパンマンミュージアムへ行きました![]()
神戸でちらりと行ったことはありますが、
今回は横浜へ。
本格的に入場したのは初めてでした。
お誕生日記念のお出かけは
また改めて記事にしたい!!
本当かな![]()
元気に遊ぶ息子の姿に
むしろ私たちが癒されました![]()
でも、アンパンマンミュージアムは
一度ではなかなか攻略できないですね汗
見たかったけど見られなかったショーや
遊びたかったけど混みすぎていて諦めた場所などたくさんあったので、
またリベンジしたい!![]()
息子がアンパンマンから離れる前に…!!
お外でゴロン
反抗期だから?
気に入らないことがあると、
↓ ↓これです↓ ↓
行きたい方向に行けなかった時など、
思い通りに行かなかった時に
うぇーーー!!![]()
ゴロン!!
をするようになりました。
不思議なのが、
機嫌が良い時でもやるのです。
ゆ〜〜っくりと、
良い表情のまま…
ころ〜〜ん
にこにこ 笑。
ワガママしたい時
ストライキとしてゴロンするだけではなく、
寝転がることそのものを楽しんでいる時もあるような気がします。笑
もちろん邪魔になるような時や
危ない時は回収しますが、
そうではない時はそのまましばし眺めて
気が済むのを待つ…![]()
しかし不思議。
こういう、誰も教えたわけでもないのに
子どもはどうして同じ行動をするのでしょう。
音楽大好き
赤ちゃんの頃から
音の出る絵本やテレビから聞こえてくる音楽が大好きでしたが、
なおのこと音楽が好きになっているようです![]()
保育園でも
「◯◯くんがクラスで1番音楽が好き」
と言われているくらい、
音楽に合わせて楽しそうに踊っているらしい![]()
前の話ですが、うんどうかいの時のこと。
先生がダンスし始めたら
先生の目の前にどどん![]()
と出て行って
嬉しそうに眺めてました。
自分の動画でケラケラ
自分の動画を見るのが好きなようです![]()
今特に好きなのは、
タイムラプスで撮影した動画。
チャカチャカと早回しで動く自分に
大爆笑してます。笑
いっことだいこんが大好き
いっこ→いちご。
いちごはこの冬よく食べました!
お風呂上がりのデザートとして定番化していて、
お菓子を食べたがる時に
「いっこにしよ?」
とお誘いすると
秒で納得してくれます![]()
でも、いちごが簡単に手に入らない季節が
もうそこまできてる![]()
どうしよ![]()
だいこんもとても好き!
おでんや煮物の大根をよく食べます![]()
傘も差します。
まだ自分で傘をさせるイメージがなくて
傘もレインコートもなかったのですが、
ある雨の日、わたしの傘を息子が差したがり、
試しに渡してみると
結構重いのに自分で差せたんです!![]()
↓その時の動画の切り取り。
これは置いちゃってますが
、
しっかり差して「はたらくくるま」を歌いながらとてとてと、でも安定して歩いてました。笑
雨はほとんど上がっている時。
危ないので目は離せません![]()
これを機に、
傘、レインコート、長靴を購入。
傘は特にお気に入りで、
たまに晴れの日も差して
保育園に行ってます。笑
数を数えるように。
すでに書いたような気もしますが、
数の概念はなさそうだけど、
いーち、にーい、さーん…は
歌を歌うように覚えました。
絵を一つずつ指差したり、
階段を降りながら、
いーち、にーい…とよく口ずさんでいます。
「1」は形を見て
「いち」だとわかるようになりました。
「2」がわかると、
なんさいですか?
に!
ができるので、どうにか覚えてくれないかな〜と思っているところです。
「いっしょ!」あそび
絵本の中で同じ絵を見つけたり、
手元にあるおもちゃとテレビにあるものが
同じだと気づいたり、
同じ色のものを見つけたり。
「同じ」だと気づくと、
いっしょ!いっしょ!![]()
![]()
と教えてくれます![]()
これができるようになってから、
コミュニケーションの幅が
広がったような気がします!
「おうち」
保育園帰りに何気なく
「もうすぐおうちだよ〜」
と言ったら、
おうちぃ![]()
と返してくれました![]()
おぉ、ちゃんとわかってくれていたんだ
という感動と、この
おうちぃ
の言い方がかわいさよ![]()
毎回近所になると
「もうすぐおうちだね?」
と聞いてしまいます。笑
保護者会で見た子どもの姿
先生と保護者のみで一年の振り返りをした後、
先生と子どもたちでお遊戯を見せてくれました。
最初子どもたちは別室にいて、
お遊戯をするタイミングで
わたしたちがいる部屋は来たのですが、
どうやらいつもと違う雰囲気に
「なに!?
いつもとちがうけどなんなの!?![]()
」
と不安定になっていた様子の息子![]()
みんな元気よくお部屋に走って入ってくる中、
息子は先生に抱っこされて現れました。笑
あぁ、イヤイヤしてるな…![]()
とすぐわかり手を振り合図を出すと、
先生が息子をおろしながら
「ほら、ママだよ」とわたしを指差してくれました。
すると、
![]()
![]()
わたしに気づくと、
床に足がつくや否や
ぴゅ〜〜〜〜![]()
![]()
とあっという間に
すっ飛んできてくれました![]()
そしてわたしの足に
ぎゅうううう![]()
あぁ…かわいかった…
とんでもなくかわいかった…!!
息子へのメッセージ![]()
2024年2月3日、無事に2歳になりました!
2歳になったきみは、もう本当に元気元気!!
お休みの日はお外に出て遊びまわらないとパワーが有り余っているようです。笑
今のきみは音楽の他には汽車や電車が好きで、子ども汽車にとても嬉しそうに乗っていたよ。
嬉しさが溢れ出していて、パパとママもしばらく余韻に浸ってしまうほどでした。笑
言葉については、まだ文章で話すことはまだそれほど多くないけど、あっちいこー!と言ったり、少しずつ変化が見え始めています。
「この時はこうするよね」という定番の行動があって、それに指差しや単語ながらも言葉が加わると、何をしたいと思っているのか、何をして欲しいと思っているのかが結構わかるものだなと感動しています。
もちろんうまく要望を拾えていないこともあるかもしれないけど、一緒に過ごしているからこそわかる「コト」を感じるたび、なんだか少し「お母さん」ができているような気がして、安心感?安堵感?充実した気持ちになれます。
「わたし、母としてできてないことも多いけど、できることもある、と思ってもいいよね?」
と思えて自己を肯定できる瞬間というか。
なんだか大袈裟な書き方になってしまったけど、きみとの意思疎通の成功は、わたしに自信をもたらしてくれるものでもあるのです。
昨年の今頃は「もうすぐ保育園に行くなんて信じられない!」と思っていたけど、なかなかどうして立派に成長してくれました![]()
先生と仲良くしている姿を見たり、きっと保育園で仕入れてきたんだろうなと思う行動を目にすると、「いろんなことに挑戦する機会を作りたいな」と思うようになりました。
2歳の一年も楽しんでいこうね〜!!




