おはようございます。
0歳児育児中のmaruです。
ひゅーーー!!キマッてるわーー!!(親バカ)
わたしはフルタイムの会社員として働いていて、
今は育休中です。
昨年の12月末から、
産休からの育休に入りました。
約8ヶ月が経過。
復職は来年の4月予定です。
仕事復帰に対する率直な気持ち
子どもが生まれてまもなくの、
今より少し前の頃。
生後3ヶ月くらいの頃かな?
あの頃のわたしの率直な気持ちは、
「今までみたいに、仕事に対して価値を見出せるだろうか」
でした。
出産を経て、価値観が大きく変化
もともとは仕事に重きを置いていたタイプで、
特に30代半ば頃までは
ポジションや評価もしっかり意識して働いていました(ただし意識していただけで、実績が伴っていたかはまた別の話笑)。
仕事のために、プライベートを犠牲にすることも厭わない(むしろそのくらい仕事にハマれて充実していた)という時期もありました。
そんなわたしだったので、
結婚、出産しても当然共働き希望。
仕事にも重点を置いていきたい。
だったのですが…
実際に子どもを生んだら。
その価値観に、
結構な揺らぎ発生
これはあくまでわたしの場合。
単純な話、
「子どもを育てること以上に、大切な仕事なんてあるだろうか」
という感情が生まれたんです。
生まれて初めてのこの気持ち。
わたしの仕事が人命救助などだったら
また違ったかもしれません。
でも、そういうジャンルではないわたしの仕事。
それでも自分の仕事に誇りを持っていたし(いるし)、こだわりを持っていたのに。
子どもを生んだら
「子どもを預けてまで、どうしても戻りたいとは思えないんだよな…」
というところまで、
仕事に対する考え方が変わっていました。
正直、給与額なども関係しての感情。
などということを書いていますが、
働かない選択はひとまずないので、
育休明けに保育園が決まったら復職する。
それだけ。
だから悩んでいるとかでもなくて、
何が言いたいのかというと…
子供を生むって、
人間が1人増えるって、
こんなに価値観が大きく変わるんだと身をもって知ったという話。
仕事が何より大事!という生き方をしていた時のわたしには、まったく考えられない思考でした。
左足を上げる必要性とは。
新しい価値観で働く
産休明けは、時短や在宅なども使わせてもらいながら復職する予定です。
産後すぐは、
「この子と離れる時間があるなんて信じられない、耐えられない」
と思っていたけれど、
生後6ヶ月を迎えた今
出産ハイ?が収まったのか、
息子と離れることへの拒否感のようなものは
落ち着いてきました。
実際問題、息子と離れて働くことが
金銭面でも、息子やわたしたち親の成長のためにも良い面もあるはず。
そんな風に、
前向きに考えられる部分も出てきました。
さみしいことはさみしいし、
体力的にやっていけるだろうかという気持ちもありますが…笑
復職後、働くことへの考え方は
きっと変わるだろうと思います。
今までは、仕事にどっぷりハマりすぎて
仕事との距離をうまく保つことができず、
それが原因で苦しい気持ちになることもあったのですが(そういう時期もあって良かったとは思っていますが)、
これからは息子を優先すべき場面も出てくるし、わたしとしてもそうしたいので、
仕事と適切な距離を保ちながら
働くことができそう。
今、息子とべったり一緒にいて
正直煮詰まることもあるし、
また改めて書きますが、
保活をしてみて預けることの良い面に目を向けられるようになりました。
そしてそれらがきっかけとなって、
「こんなことをできるようになりたい」と
わたし自身のことへ
想いを馳せる時間も増えてきた。
というわけで、
やはり外で働く選択肢を取ることになるでしょう。
戻る場所を用意してもらえるのもありがたいことです。
…長文だし、何が言いたいのか
よくわからない文章になってしまいました🙇♀️
そんなこんなを考えているうちに、
あっという間に育休が終わるんだろうな