妊娠18週、コロナワクチンを受けます。 | 高齢出産×初産ブログ〜ベビー編〜

高齢出産×初産ブログ〜ベビー編〜

30代後半から婚活に励み40歳で結婚した、遅咲きの花嫁maruです。
この度41歳で妊娠、42歳で出産予定です。妊娠生活を綴ります。
→2022年2月3日、出産しました!

こんにちは、maruです。


現在妊娠中、5ヶ月目です。




今日は会社をお休みして、産婦人科へ定期検診に。


普段は土曜日午前に行っているんですが、今回は止むを得ず平日になりました。





さて。

多くの妊婦さん、授乳中のお母さんがお悩みだと思われるコロナワクチンの接種。



私は受けることに決めました。

明後日(9月12日)受けます。



ワクチンに関しては本当に個人個人が決めることだと思うので、あくまで「私の場合」として書かせていただきますね。




産婦人科で妊娠初期の頃に一度説明を受けたのですが、その病院の見解は

「受ける、受けないは妊婦さん自身の判断で。今のところ、受けるリスクよりも受けないリスクの方が高いと言われています。でも、受けるならば胎盤が完成した後の週数以降で。生まれた後でも良いかもですね」というかんじでした。




ようするに、

・ワクチンによる悪い影響より、コロナにかかる悪い影響の方が心配だから、ワクチンを受けてもいいのではないか

・でも、超初期ではなく安定期に入ってからにしてね

ということ。




私の会社では職域接種枠があったのですが、その頃は妊娠超初期だったため参加せずでした。





それからしばらくたち、最近になりいつも通う産婦人科のホームページで「胎児、母体へのワクチンの影響は接種している妊婦としてない妊婦と変わらないそうです。接種予定の妊婦様はあまり心配せず接種してください。(※一部抜粋)」と告知され、ワクチン接種に踏み切ることにしました。




しかし。


しかしだ…。


だからと言ってそう簡単には取れないですよね、接種枠えーん


私も住んでいる区のサイトを見たり、ちょいと調べたりしましたが、あっという間に枠は埋まるしどうしようもなく…。


結局は受けられないかもと思っていた矢先、夫の会社で家族も接種OKな職域接種が始まりました。



私が悩み始めた2週間後くらいに受付を開始…!

神…!

なんて神なタイミングなの笑い泣き



と言うことで、ありがたくその枠を押さえさせていただき、日曜日に接種となりました。





ちなみにうちの産婦人科は、接種後になるべく早くエコーで赤ちゃんの様子を確認するのがルールになっています。



平日午前に接種→その日の午後に産婦人科へ。

平日午後に接種→翌日午前に産婦人科へ。

土日に接種→翌平日午前に産婦人科へ。



という感じ。

そしてさらに、このあと1週間後くらいに再度産婦人科へ行き、エコーチェックという流れです。




なのでね。

できれば金曜午後に打って土曜日午前に産婦人科へ行ければ、会社を休む回数が減るし、副反応が出ても身体が楽かもと思ったんですが、

そううまくは行きませんね。

金曜の枠はすでに埋まり、空いてませんでしたぶー


贅沢を言ってはいけないな。



でも、副反応が出た時に妊婦でも飲める解熱剤についてなどを産婦人科に相談したくて、もともと入っていた妊婦検診の後に接種できる日程にしましたニコニコ

その辺をうまく調整できたのは嬉しい。




ワクチンのお腹への影響を考えないわけではないですが、私はコロナになることへの不安の方が強いです。




余談ですが、私がワクチンを受ける会場は妊婦さんか子どものみのはずなので、

当日同じ場所に大勢の妊婦さんが集まるんだなぁと思うと、なぜだかちょっと笑ってしまうというか…ウシシ



産婦人科以外で妊婦だらけという状況になったことがないので。

まだ、赤ちゃんグッズも揃えていないから、赤ちゃん本舗とかも行ってないし。



さて、病院に接種に、忙しい週末になりそうです。