ワンちゃんの床ずれの治療・対策 | マコト動物病院日誌

マコト動物病院日誌

マコト動物病院のブログです。
スタッフ数名でブログをUPしてます。
スタッフ一同 動物大好き
動物達の為に毎日お仕事 頑張ってます。
皆様のブログからも 元気を頂いてます。

こんにちは、看護師のあべてんとうむしです晴れ


私が飼っているMダックスのシドは、今年の7月で18歳になります。

ホルモンの病気で後ろ足が立たず、去年の6月から車イスで生活をしていました。


普段はサークルの中を車イスで歩き、眠くなったらベッドで眠る様な生活です。

右コチラ


しかし、寝るときにずっと同じ側(右下)でしか寝ていなかった(左下だと落ち着かない)ので、右の肩に床ずれができてしまいました泣き3




今日は、床ずれの治療や対策についてお話したいと思いますペコリ



☆床ずれとは?


褥瘡(じょくそう)ともいいます。

同じ姿勢のまま何時間もそのままでいると、部分的に圧迫されて血流が悪くなり、皮膚や筋肉の細胞が死んでしまうことで、床ずれはおこります。

細胞が死んでしまうと、皮膚が次第にうすくなり、いずれやぶれてしまいます。

床ずれしている部分が細菌感染してしまうと、膿が出てくる場合もあります。


放っておくと、どんどん症状が進行してしまうので、早期発見治療が大切です。





床ずれ部位は下です。大きさは2センチくらいでした。

(少し上のできものはイボです。)


☆なりやすい部位は?


肩や腰、かかと、頬骨など骨がでていて、体重のかかる部位になりやすいです。

特に痩せているワンちゃん、体重の重い大型犬・中型犬がなりやすいです。



シドは肩にできてしまいました泣き3


☆処置・治療


まず始めは、床ずれができている部分の毛を刈ります。


そしてお家では消毒し(動物病院で処方されたものをお使いください)、塗り薬を塗り、ガーゼを貼ってテープで止めます。




①消毒




②お薬を塗ります(白い塗り薬だったので、わかりずらくてすみません汗



③ガーゼを貼ってテープで止めます。


はがれてしまうようなら、ネットを着けたり、工夫が必要です。



この流れを一日2回行います。

他に、感染しないように飲み薬薬を飲みます。


ひらめき電球更に治りをよくするには、近赤外線治療があります。

治療器のある病院でしか行えませんが、なるべく毎日行えると、治りも早くなります。


近赤外線治療とは、あたたかい赤い光を患部にあててあげると、血行がよくなり、症状を緩和する(鎮痛・消炎)効果があります。




大体5分くらいで終わります。



動物に副作用や痛みはありません。

レーザーは温かいので、シドは気持ち良かったのか寝ていましたにへ



近赤外線は、床ずれの他に椎間板ヘルニアや口内炎など炎症にも効果的です。


☆対策・予防


list dot*普段寝ているベッドを、低反発もしくは高反発マットにしてあげると、床ずれ予防になります。

その子の好みや状態にもよるので、どちらの方がいいかはわかり兼ねますが、寝たきりの子は排泄物で汚れてしまうので、なるべく防水のものが良いと思いますポイント




尿や便うんちは床ずれの原因にもなりますので、していたらすぐに片づけます。

オムツもむれたり、すれたりしてしまうので、なるべくならつけない方がいいですが、長時間見てあげられない時はつけた方が、体が汚れないのでいいと思います。



他には、

list dot*マッサージをして血流をよくしてあげる

list dot*寝たきりで動けない子は、2~3時間に一回、ひっくり返してあげる



今回、私の飼っているシドは車イスに普段乗って歩いていて、寝たきりじゃないので床ずれはできないだろうと油断していたら、できてしまいました泣


床ずれは見ていて痛々しいですし、触れると痛がるのでやはり床ずれができない様に予防がとても大切です。

もしできてしまったら、早いうちに治療をしてあげて、できる可能性のある子はベッドを別のものに変えたり等、早めの対策をお願いしますお願い


image

シドは低反発のマットレスに変えたら、とっても気持ちよさそうに眠ってくれるようになりました´v`


おまけで他の二匹もくつろいでます笑

image


image


数週間後・・・




ほぼ治りましたチョキ

イボと同じくらいあった床ずれが、現在はかさぶたが、すこーしついているくらいになりましたニコニコ


よかったですやった

後は、他の部位も床ずれができないようによく観察し、皮膚が赤くなっていたりしたらお薬を塗るなど、早めの処置をしてあげようと思いますグッド!



image

image

よかったよかった音譜