お友達価格とは?関係を損なわない秘訣
ビジネスの現場で耳にする「お友達価格」について。
世間一般では「親しいから大幅に値引きして!」という買い手側の要望を指すことが多いものです。
しかしながら、
この発想は、知らず知らずのうちに友情を痛めつける「隠れた虐待」になりかねません。
本記事ではお友達価格の本質を見極め、関係性を守りながら適切に活用するポイントをご紹介します。
1. お友達価格の誤解:買い手側の値引き要求
- 「友達なんだから、もっと安くしてよ!」
価格交渉のスタート地点や根拠を友情に置くと、相手に不必要な負担を強いることになります。
- 交渉による心理的コスト
相手は「関係が壊れてしまうのでは?」という不安を抱えやすく、結果的に関係がギクシャクしてしまう恐れがあります。
2. 売り手側からの提案なら問題なし
- 「いつもお世話になっているから、今回は○○円引きで」
相手の立場や事情を理解した上で、売り手側が自主的に割引を提案すれば友情を損なうことはありません。
- 付加サービスの形で還元
値引きが難しい場合は、納期の調整やオプション追加といった形で「お返し」を演出すると喜ばれます。
3. 友情を守るための、わたくしのルール
1. 自ら値引き交渉はしない
友達に「痛み」を与えない配慮として、値引きやサービス要求は基本的に封印します。
2. 代替案で負担を減らす
もしどうしても条件を下げたいときは、
- 工程を一つ減らす
- クオリティや納期の緩和
といった形で相手の負担を先に軽減します。
3. セールやキャンペーン時は静観
飲食店やリアル店舗ならバーゲン中は来店を避け、ネットショップならキャンペーン外で購入。定価購入を選択します。
4. 実践例
- デザイン制作の友人には「今回は参考のラフ案を提供するので、これをブラッシュアップするだけでOKです」と伝え、作業量を調整
- 飲食店経営の友人がセール中のときは別日に訪問し、ピーク帯を避けてフルプライスでオーダー
- オンライン講座の講師に直接値引きを求めず、もし値引きしてもらった時は、必ず感想をフィードバックしたり、SNSでシェアして宣伝する
まとめ
お友達価格は、関係性を大切にしながらビジネスを円滑に進めるための知恵です。
買い手側からの一方的な値引き要望は、相手に無言の負担を押し付ける、ハラスメントになります。
大事なのは
「互いに気持ちよく取引する姿勢」。
今回ご紹介したルールを参考に、自分なりのお友達価格ルールを策定し、信頼関係をより強固なものにしてみてはいかがでしょうか。