起業して10年以上うまくいっているコンサルタントは、年下やキャラ違いから積極的に学んでいる話。


私は、ぼっち起業家の杉本幸雄です。

20年ほど前に、関わる人みんなに人生を勝って欲しい!という想いからコンサルタント業で起業しました。

これまで110億円以上売り、本は4冊出版して、今5冊目が進行中です。


私が生存率10%未満という起業10年を越えて、5%未満にまでふるい落とされる20年経過を達成出来た大きな要因は、3つあります。


1.時流に対応した勉強

2.視野狭窄への厳重注意

3.謙虚さ


そして、

これら三点を実現させる具体的な行動としてあるのが、

【年下やキャラ違い】から積極的に学ぶことがあります。



謙虚さを失くすタイミングとしては、

月100万円を越えた時や、

年3千万円を越えた時、

また出版した本が3刷、4刷と重ねた時なんかが、とても危ないです。


しかしながら、

年下やキャラ違いの先生から学ぶと、

・知らない知識や情報

・使いこなしていない技能

・全く異世界の発想

に触れて、

いわゆる【お山の大将】にならずに済みました。


年下やキャラ違いの世界に飛び込むのには、勇気が要ります。

なぜなら、

格下に思われる、

落ちぶれたと思われる、

使えない奴だと思われる

可能性を想像してしまうからです。



ただ、それらは考えすぎですし、

もし起こったとしても、それらは他人軸に過ぎず、私もですが、あなたの事実としての実力は変わりませんから、心配は不要です。



年下やキャラ違いの先生から学ぶメリットは次の通りです。


1. 新しい視点の獲得
年下やキャラ違いのコンサルタントは最新のトレンドや技術に精通していることが多く、彼らから学ぶことで新しい視点を得ることができます。

これは、問題解決のアプローチやクライアントへの提案に新鮮さをもたらし、競争力を高めることにつながります。

2. 技術的スキルの更新
テクノロジーは日進月歩で進化しており、年下やキャラ違いのコンサルタントは、自分が利用していない新しい技術やツールを使いこなしていることが多いです。彼らから学ぶことで、自身の技術的スキルを更新し、業務の効率化やクオリティの向上に寄与することができます。

3. 柔軟性の向上
若い世代は変化に対する適応力が高い傾向にあります。キャラ違いの先生は対応法が自分とは異なります。

年下やキャラ違いから学ぶことで、視野が広がり柔軟性を身につけ、変化する市場やクライアントのニーズに迅速に対応する能力を養うことができます。

4. メンターシップの強化
知識や経験を年下やキャラ違いに伝える過程で、自己の知識の量や質を再確認し、整理する機会を得られます。

これはメンターシップのスキルを強化し、既存のクライアントへのリーダーシップを発揮する上で有効です。

5. コミュニケーションスキルの向上
年下やキャラ違いのコンサルタントとのコミュニケーションを通じて、異なる世代やカルチャーとのコミュニケーションスキルを磨くことができます。

これは、多様なバックグラウンドを持つクライアントや取引先と効果的に協働するために重要です。

以上の5つの利点は、

常に成長し続け、業界での影響力を保つために不可欠です。

年下やキャラ違いから学ぶ姿勢は、知識の更新だけでなく、自己のスキルセットを豊かにし、プロフェッショナルとしての価値を高めます。

また、世代間の架け橋となり、組織全体の知識共有とイノベーションを促進する効果も期待できます。

年下やキャラ違いから学ぶことの重要性は、自社及びクライアントの成功にも大きく影響を与えられます。


 

あなたがもし

・起業4年目以上

・年1千万円以上

・いつも同じような人ばかりと付き合っている

なら、

年下やキャラ違いの世界に飛び込んでみて欲しいです。


頭にくることもあるかも知れませんし、

感動する瞬間があるかも知れません。


SNSを学ぶ、勉強会やコミュニティに入る、、、いろんなやり方があります。


そこでは、先輩風を吹かしたり、昔の自慢をしてはいけません。なぜなら、あなたの価値を下げるからです。