先日、お試しコンサルを終えて、

お見送りを賜っている間に、質問をもらいましたのが、


わたくしが、よく身に付けている服装の【色】について、でした。


例えば、わたくしは、その時もそうでしたが、ネクタイは【赤色の無地】でしたし、アウターであるコートも【赤色の無地】でした。



なぜ、赤い色のものをお召なのですか?と初見のクライアントの取締役(60代女性)から訊ねられました。



身に付けているものに、

関心を示されただけでなく、もれなく確認するという事に、わたくしはさすがは、地元の名士のポジションの方だなと想いました。



その時に、色選びについてを例えに、世間で出回っている成功ノウハウの見極めについても、5分足らずで話しまして、その場を跡にしました。



先ず、長く続いて伝えられている事については、即座に不採用としないで、内容を確認、勉強したり、吟味してみる事は習慣にしてみてはいかがですか?

例えば、わたくしは最新情報よりも、何百年と伝承されている事に関心を持ちます。


色は、風水であり、

風水は、経験則の統計かも知れませんし、御呪いと云う人もいます。



他人に強制されず、また他の色を選んでも支出が変わらないのであれば、先人の勧めの色を、おおらかな気持ちで採用しても、損はしないですから、

わたくしは、次のような色の意味があるんだなぁ、それなら一応そうしておこうかな、、という程度の考えで、それぞれの色を取り入れております。洋服に限らず、持ち物やロゴ、コンテンツのデザインなどにも。



赤→生命力、情熱

ピンク→優しさ

紫→魔除け

オレンジ→信用、安定

緑→安穏



会社のロゴマークの色は、ピンクが基調です。通っていた学校のマークは、紫、そして緑も基調でした。



わざわざ選ばない色は、灰色と黒色です。

これは、ある有名な専門家から教わったのですが、これらの色は停滞や衰退の色だそうです。灰色はお墓、黒色は喪が代表例とのこと。


一方、赤色は、

生命力の塊の乳児を赤ちゃんと呼称したり、年老いてから赤色の身に付す風習があります。生命力を回復させるためでしょう。


赤色のアンダーウェアを着けると、体温が上がった事もあります。



【選択】は、自由ですから、

どんな考え、どんな行動も、あなた次第です。



選択✕実行→結果 です。


素早い結果を得て、さらに積み重ねている成功者は、

常に「選択に真剣」です。


それは、間違った選択をしてしまうと、いくら頑張っても、無意味になる事を知っているからです。



欲しい結果について、結果が出やすい選択、少なくとも、悪影響を及ぼす選択をするのは、愚者です。



自分ルールを守り切るのが、成功者


お試しコンサルは、2種類

1.コンサルタント起業で成功したい人向け

http://www.skillshare-business.com 


2.ネット通販で成功したい人向け

http://www.ec-knowhow.com