まず、セールスとマーケティングを整理しておきますね。



・マーケティング

セールスする対象を探し出す、絞り込む、セールスする作戦や準備を整える事。



・セールス

マーケティングで絞り込まれた対象者に、「買ってください」等と販売行為をする事。




そうです。セールスは、絞り込まれた相手にするのです。


絞り込むというのは、単に、人数を削ぎ落とすというだけではありません。

時間をかけて、段階を踏んで、対象者が「あなたの商品を欲しい」と意識するようにする事も含まれています。


これを「顧客を育てる」と言います。



最初、ターゲットは「あなたの商品の必要性を認識していません」。

これを、情報提供やフロント商品を体験してもらったりする中で、「必要かも知れない」「欲しい・・・」と想ってもらうようにします。



セールスに限らず、他人に自分の考えを伝えて理解してもらうには「タイミング」が大切です。



他人の「顔色をうかがう」という言葉がありますが、

決して、卑怯な事や弱虫という事ばかりではありません。



あなたと相手が

最も良い状態、より良い関係になったタイミングで、大事な話をすると、理解してもらいやすいです。




「関係づくり」は、ネット通販でも非常に大切です。


まずは、「誰にでもわかりやすい事」「多くの人に印象に残る事」から関係を作っていきます。

これが、フロント商品です。


入口商品、戦略商品とも言います。



フロント商品で、まず好印象を得ましょう。

多くの人に理解してもらうのに、絶対条件は「わかりやすい事」です。



私は15年間くらい考え続けました。

通販で「わかりやすいとは?」はどういう事か。答えがやっと出ました。


「目で見て、実感できる」という事です。




人間にとって、「視覚」での訴求は、とても響きます。




富士山がどんなに素敵かを言葉やデータで長々と話すよりも、

富士山を見に行ったり、写真を見れば、一瞬のうちに、その魅力が"わかります"。




論より証拠ですが、

実証・実感・体感の後に証拠であるデータを見てもらうと、一段と説得力がありますね。