伊予和紙の便せんを買ったので、それを挟むフォルダーを作ってしまおう!! ~ PART1 ~ | 文房具好きのブログ

文房具好きのブログ

新しい文房具、珍しい文房具を見つけると、すぐに手に入れたくなってしまいます
文房具について情報交換をして、もっともっと楽しい文房具ライフを送りたいので、気になった方は気軽にフォローお願いします

文房具のネタが尽きてしまいました…

欲しいものは手に入らないし、青森市で販売されている欲しいものは買ってしまったし…

 

いずれ退職して収入がなくなったら節約人生が始まるから、このような状況も考えられますね…

(文房具を好きに買えない人生なんて考えたくないけど…)

 

ということで、ここから数回にわたって革細工に挑戦し、その様子を投稿してみようと思います。

 

 

 

最近、ブログで知り合いになったカーレンさんと、伊予和紙に合うペンの話をしていて、「和紙に字を書くときのペンって、どんなものがいいのかな~?」と気になってしまいました…(^^ゞ

 

私の性格をご存じの皆さんなら、私がどんな行動をとったかもう分かりますよね…(^^ゞ

 

その後文房具屋さんで、伊予和紙の便せんを購入してきました~

 

 

ただ、この便せんをその辺に置いておくと、いずれ文具の山に埋もれてしまうので、きちんと保管できるフォルダーのようなものを作りたいと考えました~

 

「そう言えば、先日近所の革細工屋さんでヌメ革を買ったんだよな…でも…」

 

写真を見ていただければ分かると思いますが、一部変色していたんです…

大きさ、厚さは申し分ないのですが、なかなか使う気持ちになれずにいました…

 

 

「まっ、思いついたのだから、やってみよう(#^.^#)」と言うことで、作業スタートです。

 

まずは革の切り出しから始めましょう

今回は、中に袋を作り、そこに便せんの厚手の裏表紙を差し込むようにしたいと考え、便せん(A5)より余裕を多めにとって切り出してみます。

(大は小を兼ねる!!大きすぎたら、削ればいいですよね~)

 

 

切り出した物がこちらになります。

 

 

あらかじめ折り目を付けておいたのですが、やっぱり閉じようとすると折り目の部分の厚さが気になります

 

 

ということで、内側部分を彫刻刀ですいて、うすくしてみました~

(あくまでも我流なんで、正式な対処方法を知っている方は今後のためにアドバイスをお願いします…)

 

 

「でも、色が変色しているところが気になるんだよな…」

 

ヌメ革は使い続けると色が変わっていき、それを楽しみにして使っている人も多いそうなんですが、最初から変色が大きいとどうしても気になってしまうんです…

 

ということで、革を自分で染めてしまうことにしました~

使用したのは、クラフト社の「クラフト染料(紺)」です。

 

 

 

 

 

HPを参考にしながら染めてみると不思議なことが…

なぜか一部分だけ、染料をはじいて色が付かないんです…

 

 

ヨゴレか油分か…わからない…(もともと変色していた部分なんだよな…)

調べたら、「油分ならクリーナーで…」と書いていましたが、クリーナーないし~(T_T)

 

仕方がないので、紙やすりで表面を軽くこすり、染料を染みこむようにしてしまいました…

売り物なら商品価値が下がってしまうけど、自分で使う物だから…我慢、我慢…

 

ということで出来上がった物がこちらになります(#^.^#)

 

 

濃い色を使用したので、最初気になっていた変色部分は目立たなくなりました…

 

ここから1日乾燥をさせなきゃダメだとあったので、取りあえず本日の作業はここで終了です。

 

PART2では「色止め」

PART3では「袋づくり」と続いていくことでしょう。何もトラブルがなければです