Rollbahn×丸善  そして、 自分の持ってるコンパスを比べてみました~ | 文房具好きのブログ

文房具好きのブログ

新しい文房具、珍しい文房具を見つけると、すぐに手に入れたくなってしまいます
文房具について情報交換をして、もっともっと楽しい文房具ライフを送りたいので、気になった方は気軽にフォローお願いします

先週、はちのへ文具の博覧会miniに行って購入してきた物を紹介しましたが、この日は朝5時前に家を出て、八戸の館鼻岸壁の朝市にも行ってきました~

みちのく第二有料道路が第一有料道路とつながったから、青森市内からは2時間かからずに到着できます)

 

朝市は朝早く、日が明ける前(5時前?)から行われているので、着いた頃にはもう朝市も一段落した感じになっていました…

でも、規模が大きく、珍しいお店もたくさんあるので、ウキウキしながら散策開始しました~

さっき、日テレのニノさんで「しおてば」が紹介されていましたね~

 

 

朝食を兼ねて色々食べ歩いている内に、すっかりと太陽も昇りましたが、先週はとっても良い天気でしたよ~

今日、明日は青森市はうんざりするような濡れ雪です…

 

 

記念に朝市マップ(100円)も手に入れて、博覧会の会場(ラピア)に向かったのでした~

 

 

 

今日は、博覧会以外で購入した物を…と思っていましたが、さすがに財布が軽くなってしまい、たいした物は買っていなかったんです…(^^ゞ

 

ということで、ヤフーフリマでポチってしまったこちらと一緒に紹介していきたいと思います。

 

それは何かと言うと…

 

ロルバーンの丸善オリジナルが発売されました~(#^.^#)

 

が、弘前にあった丸善ジュンク堂は閉店してしまい、青森県では発売されない…

こんな素敵なデザインなんだから、オンラインで注文受け付けて~」という気持ちでいっぱいです。

 

左は、丸善丸の内本店20周年記念「若檸檬」

右は、丸善155周年記念「社屋」です。

 

後ろに見えるのは、八戸に行ったときに文房具店をまわり、買ってきた

ロルバーン プロテクターL(3枚)

ロルバーン フレキシブル リフィル ブロックLです。

青森市ではLサイズのプロテクターやフレキシブルのリフィルを探せなくて…

 

 

以前、フレキシブルを購入したときに

ブロックのリフィルに、ミシン目を入れると面白いかも~」と投稿したので、ロータリーカッターを使って、実際に入れてみました~

 

 

 

定規を当てて、カッターを動かしたのですが、どうしても途中でズレてしまい、線に沿って上手にミシン目を入れられませんでした…(T_T)

 

自分的には、メモに残しましたが、上から手前にカッターを引っ張るより、下から上に向かって押しつけるように動かした方が上手にミシン目を入れることができました…

個人差はあるでしょうね…

 

 

こんな感じでメモしたものをちぎって貼ったり、ノートに糊で貼り付けたりすれば、活用の幅が広がるかな~と考えています。

 

 

そして、もう一つ…

 

先日コンパスの話をしましたが、もう一度自分が持っているコンパスを使って、使い勝手を比べてみたくなりました~

ちなみに、以前投稿した記事はこちらになります

 

 

 

今回使用したのが、

先日購入した「Dr.COMPASS」(クツワ

ソニックスのスーパーコンパス「くるんパス

そして、自分が小学校の頃(昭和時代)に使ったタイプの「SUPER COMPASS L-152」(大坂クリップ研究所

 

あれ?大坂クリップってソニックのことなの…?

 

 

あと、Compass SETコクヨ)の中にあったもの3つも使ってみます。

 

 

「くるんパス」はコンパスを使い始めた子どもたちが、上手にコンパスを回せない…

力の入れ具合がよくわからない‥


そんな子どもたちが使いやすいように設計されています。

 

もう、コンパスに慣れている大人が使うと、力を上手に入れることができず、うすい線になってしまいました…

 

昔ながらのコンパスも慣れ親しんでいるのでいい感じなのですが、先日購入したDr.compassが持ち手が太くてやっぱり使いやすかったです。

これも個人差でしょうね…

 

くるんパスを上手に使えないかな…」と考えましたが、答えは簡単でした~

鉛筆を濃いめの2Bに変えたらこんな感じです(#^.^#)

 

 

自分が使いやすいように、鉛筆を交換したり、シャープペンシルタイプなら芯の濃さを変えることが大切ですね~

 

 

あと紹介していないものが1つあります。

明日も明後日も午前中は仕事…明日の夜は飲み会…

 

ちょっと余裕がありませんが、時間があったら紹介したいと思います。