ガチャ、ガチャダマと読んでいたけど正式な名前は何だろう… Mr.Children青森行ってきた | 文房具好きのブログ

文房具好きのブログ

文房具が大好きで、新しいものを見ると衝動買い…おかげで、我が家の小さな部屋は小物(文房具)でますます狭くなってしまいました。自分で使い、気に入った文房具を紹介していきたいと思います。

「文具」か「文房具」かと言われれば、「文具」の記事がほとんどです。

昨日(12/1)

Mr.Childrenのコンサートに行ってきました~

 

電子チケットで入場時に座席が判るというシステムに不安を感じてましたが、フタをあけると一階席の真ん中あたり…

ラッキーでした(^o^)

 

 

2度目の参戦でしたが、

桜井さんの歌声は素敵ですね~

 

CDで聞くのとはまったく違う…

miss you のアルバムと同じアレンジの曲も

違う歌に聞こえてしまうのなぜだろう…

それくらい圧倒的なライブでした〜

 

先週、アルフィーのメリーアンでも泣きましたが、

昨日も二度ほど泣いてしまいました…

 

本当にチケット当たってよかったです

 

素敵な時間を過ごさせていただきました~

 

買ったグッズはストラップだけですが、

さっそく普段お出かけの時に

持ち歩くカバンに付けてしまいました~

 

 

あと、本日(12/2)は結婚記念日です。

毎年、この日には妻に花束を贈ることにしています。

 

 その昔、記念日に部活の遠征で宿泊し、

 私そびれた年もあったのですが…

 

 

妻が喜んでくれればうれしいな~

 

 

 

さて、本日は留め具の話をしたいと思います。

 

 

普段、数枚の紙を留めるときには

左から

 ・ホチキス(ステープラ)

 ・穴開けホチキス(ハリナックス)

 ・プチとじ(LIHIT LAB)

 ・ゼムクリップ

 ・ダブルクリップ

 ・目玉クリップ

などを使っていますよね。

 

一番右側は、「紙クリップ」のデルプ(DELP)といいます。

「紙をはさんでいるだけで、すぐ外れるんじゃないの?」

と思われがちですが、

紙の角がクリップに折れて挟まり、

意外と丈夫に綴じることができます。

 

 

 

 

でも、もう一つ忘れてはいけないのが、

ガチャですよね~

 

 

私は、ガチャ

そして、留めるクリップをガチャダマ

と呼んでいるのですが、

「本当にそれで当たってる?」

と思い、調べてみると…

 

※グーグルレンズを使用

 

どうやら「ガチャック」と「ガチャ玉」が正解のようです。

Amazonでは、海外製のものは「NalClip」と「NalClipリフィル」となっています。

 

ちなみに写真左側の器具なしで留められるものは

スライドクリップ」と言うそうです。

 

スライドクリップについてネットで検索したら、

こんなカワイイものも見つかりました~(#^.^#)

 

 

 

 

 

会議資料などを

がっちりと留めたいときには

ガチャを使っていたのですが、

最近はクリアホルダーとかに入れて

ホイホイと配付することが増えて、

なかなかガチャは使わなくなってしまいましたよね…

 

でも、気分を変えて

かわいいガチャで留めてみると

受け取った側もちょっと気持ちが

明るくなるかもしれませんよね(#^.^#)

 

 

ちなみに、右側はオートの「スタンドガチャック ガチャペロ」です。

 

足のような形をした台座に、

立てておくことができます。

 

 この商品については、

 残念ながらリンクは見つけられませんでした…m(__)m

 楽天とかでまだ販売しているところもあるようですが…

 在庫限りなのかな?

 

ガチャ玉も

カワイイ顔のデザインのものや

カラーのものなどもあります。

 

 

 

 

 

 

ここで話が終わってはつまらないので、

私がもっている留め具について、

いろいろなバリエーションを載せてみますね~

 

 

ゼムクリップもカワイイデザインのものがたくさんあります。

 

有名どころは、D-Clipsですよね。

 

ディズニーのプーさんや

ミスタードーナツのライオン(ポンデリング?)

もあります(#^.^#)

 

 

このように様々なデザインがありますが、

今の時期ならクリスマスデザインが喜ばれるのではないかな~

 

 

あと、ラバー製のクリップ(MIDORI)もありますよね。

我が家にあるのは、ロボットのデザインです。

花柄のデザインとかもあるようですよ~

 

 

 

これは、株式会社スリップオンさんの

Hand GemBlub gemというものです。

 

 

ちょっと厚くて、保管するときには邪魔かもしれませんが、

書類が煩雑になっている机上で、

こんなクリップで留めていたら

すぐ必要な書類を見つけられるかもしれません。

 

 

スリップオンの商品カタログへのリンクですが、

クリップ以外にもいろいろカワイイ文具が掲載されてます。

見るだけでも楽しいかもしれませんよ。

 

 この前のサンドイッチマンと芦田愛菜の博士ちゃんも

 文具のカタログを持っていて

 見るのが楽しいと言ってましたが、

 気持ちがよくわかります(#^.^#)

 

http://www.slip-on.co.jp/catalogue/pdf/2023_ST_catalog_all.pdf

 

あと、マーキングクリップ

留め具と言うよりは、

資料に目印として付けておくような物なのでしょうが、

これにもいろいろなデザインがあります。

 

 

右側は、DELFONICSのMARKING CLIPです。

 

 

 

 

調べてみたら、いろいろなデザインがあるんですね~

改めて見て、楽しくなりました~

 

左側は、Happy Face Clipという名前です。

 

 

CEMENT PRRODUCE DESIGNさんが

プロデュースをして作ったもののようです。

 

 

あとダブルクリップ

 

ダイソーなどの100均に行くと

カラーのものやワイヤーのものがありますよね。

 

 

これもまた、大事な書類を探すための目印として

使い分けておくと便利になるはずです。

 

100均と言えば、

こんなものもありますよね。

 

 

ナンバークリップと言われますが、

使用後の手帳、日記などを整理するときに

付けておくと

順番が分かりやすかったり、

オシャレになるかもしれません。

 

使い方次第では…(^^ゞ

 

 私は、ものは買うけど、センスがないので…

 

こんな遊びグッズもありました。

大きなクリップです。

 

 

ここまで留め具の話をしてきて、

最後に紹介したいのが、

先日購入した「マカロニクリップ」(macaroni CLIP)です。

 

株式会社パレットさんから発売されています。

 

 

 

長さは3cmぐらいで、

マカロニ状の切れ目が7mmぐらい…

 

紙30枚ぐらい挟めるようです。

 

先ほど写真に載せたお出かけ用のカバンに

INTO-ONE+(マルマン)

を入れているのですが、

余っているリフィルを留めておくには

ちょうどよいサイズのクリップになります。

 

 

 

 

さて、今回は留め具の話でしたので、

それに関わる雑貨を載せたいと思います。

 

と言っても、実際には妻の知人の方が作ったもので、

妻がプレゼントされたものになります。

 

 

実はこれ、ダブルクリップで作ったそうなんです。

よく見ていただければ分かると思いますよ。

 

その他の雑貨たちです。

その昔、妻に送ったクリスマスカードに入れておいたもの…

 

 

妻がガチャガチャで引いた多肉植物のミニチュアを

飾っている棚です。