どうしてもホチキスと呼んでしまうんだよな~(^^ゞ | 文房具好きのブログ

文房具好きのブログ

新しい文房具、珍しい文房具を見つけると、すぐに手に入れたくなってしまいます
文房具について情報交換をして、もっともっと楽しい文房具ライフを送りたいので、気になった方は気軽にフォローお願いします

 

12345679×63=?????????

 

暇な人は電卓をはじいてみてください(#^.^#)

 

ちなみに

12345679×45=・・・・・・・・・

となりますので、

規則性を見つけた方は、全ての数字で対応できるはずです(#^.^#)

 

 

 

ようやく3連休ですね(^.^)

(お仕事の方はお疲れ様です…)

 

仙台では「杜の文具博」が開催されるらしく、

ericさんがデザインした東北限定のSARASA-Rが発売されるらしいです。

 

 

めちゃくちゃかわいいデザインですよね~

しかも、SARASA…R

 

数量限定なので、青森から走っても

着いた頃には売り切れの可能性大だし、

このためだけに仙台に走るのも妻に叱られそうだし…

 

あきらめてしまいました…(泣)

 

先週は怒濤の日々だったので、ゆっくりと休みたいと思います。

 

 

 

と言いながら、

お出かけをして、買い物したり、

夜は妻とデートの予定です(^^ゞ

 

 

さて、まだバインダーノートの表紙ができていないので、

何を投稿しようかと…

 

そういえば、先日職場で使っている文房具や

ステープラー針のケースを投稿したよな~

 

と思い、

本日は私が持っているステープラーを紹介したいと思います。

 

ちなみに、頑張って「ステープラー」と呼んでいますが、

実は未だに「ホチキス」と普段は呼んでいます。

 

小さい頃からのクセは抜けないものですね~

 

日本が20世紀初めにアメリカから始めて輸入したステープラが

ホッチキス社の製品だったので、この呼び名が広がったと言われています。

JIS規格では「ステープラ」となっているので、

各会社のホームページでは「ステープラ」と表示されているはずです。

 

まずは、一般的なものです。

 

 

MAXのVaimo11は自宅にも置いています。

 

真ん中のホチキス…は、背中に針を1つ保管しておけるものです。

2週間の研修があったときに購入したのですが、

そのときは重宝しました~

 

 

古いホチキスもあったはずだよな~

と探しましたが、引き出しから出てきたのは

上の4つだけでした…

 

昔の物に比べ、現在のものは

小さな力で厚い書類を綴じることができると

比べて使えば、すぐに実感できます。

 

技術の進歩は素晴らしいですね~

 

かわいい連中はこれです。

 

 

左はホチキスの針はずし…

真ん中はダルトンのボノックスステープラ

右はデルフォニックス社のBuroステープラです。

 

 

 

ホチキスの針外しは、かわいいだけじゃなく

すぐれものです。

 

 

こんな風に針に先端をひっかけ

レバーを握ると簡単に針を外すことができます。

 

年度末の書類破棄の時には、

職場に持っていき、重宝していますよ~

 

 

ステープラーと言えば、「針なし」もありますよね。

 

前回紹介した職場で使っているHarinaccsはプレスタイプでした。

 

先生方によっては、

自分で書類を綴じ直したり、コピーを取るときに

穴が開いていない方が好きな方もいるので

職場ではプレスタイプを使っています。

 

家に置いてある物はこれです。

 

 

右はHarinaccsの穴開けタイプ

左は生産中止になってしまいましたが

LIHIT LAB のPUTiTOZiです。

 

 

 

プチトジは奥が1つ穴パンチになっていて

その穴にプラ製の留め具を付けてプレスする

という使い方になっています。

 

書類をしっかりと綴じて配布したい場合は、

使い勝手があったですが、

やはり留めるまでの工程が長くなってしまうのが

ネックでしたね…

 

留め具がかわいい物なら

もっと売れたのではないかと思うのですが…

 

あと、一時期使い込んだのが

ハリナックス2穴タイプです。

 

 

かなりゴツくて、机上に置くと邪魔なところはあるのですが、

2穴がちょうどファイリングするときに役立つんです。

 

 

こんな感じで使えます。

 

 

 

職場で置き場に困り、使わなくなり、

現在は私の部屋の片隅で

相変わらず幅を取っていました~(^^ゞ

 

 

 

多分読み返すと「ステープラ」「ステープラー」「ホチキス」「ホッチキス」と混在してしまったと思います。

 

やっぱり「ホチキス」の呼び名がからだに染みこんでいる昭和生まれの私でした(^^ゞ

 

みなさん、素敵な3連休をお過ごしくださいね