【閲覧注意】文房具の収納をどうしていますか?~きれい好きな方には耐えられない私の部屋~ | 文房具好きのブログ

文房具好きのブログ

新しい文房具、珍しい文房具を見つけると、すぐに手に入れたくなってしまいます
文房具について情報交換をして、もっともっと楽しい文房具ライフを送りたいので、気になった方は気軽にフォローお願いします

【注意】

物があふれかえっていて整理されていない

私の部屋の写真が投稿されています。

 

きれい好きな方は、きっと嫌悪感を抱くと思います。

そのような方は、ここで見るのを終わりにしてください。

 

怖い物みたさで、続けてご覧になる皆様

 

閲覧につきましては、自己責任でお願いします(^^ゞ

あわせて、コメント欄に苦情等を書き込まないようにお願いします。

(こんなことで炎上とかしないよね…)

 

 

 

【前文】

コメントをいただきまして…

「これだけの量の文房具をどうやって保管しているの?」と…

 

言われてみれば、妻も足を踏み入れたがらない領域と化しているんだよね…

 

自戒の念を込め、今までの自分を振り返るために投稿したいと思います。

 

あわせて同様の悩みを抱えている方々に

「私の方がマシ」と勇気を与えられればと思います。

 

 

【本文】

私の部屋は、かなりの物であふれかえっています。

 

3畳もない本棚だらけの部屋に机

 

そこに文房具や大量の本、水槽(40cm)が4つ

プラモデル多数、日曜大工(DIY)のための道具等が

所狭しと収納されています。

 

物の整理の基本は「捨てること!!」なんですが、

私は捨てられません…

 

「私たちが死んだら、娘がどうすればいいか分からないでしょ!!」

と言われますが、

時期が来たら、地域の学校のバザーにでも提供します。

「要らない」と言われたら、ゴミ箱行きかな…

 

んじゃ、物の整理は…

 

①「置き場所を決める」

②普段使わない物は「隠す」

③収納可能な「スペースを確保する」

 

と考えています。

 

ここまで書けば、投稿を見たくない方々の目に

写真は触れずに済むはずなので

そろそろ写真へ…

 

①机の上(正面)

ノートパソコンの上のスペースを確保するために

セリアで木の板とアイアンフレームを買って

棚を作りました。

以前は引き出し式のノートパソコンを入れるものがあったのですが

意外に前後幅が長く

書き物をするときに邪魔になるので、廃棄しちゃいました。

 

 

②机の上(右側)

以前紹介した自作の棚です。

ペンスタンドをまとめて置き、

下には直射日光を当てたくない

インク瓶を置いています。

サラサはタワー式のペンスタンドに入れています。

※正面にもサラサを入れてるガラスのコップが2つあります。

 写真にはギリギリ写っていません。

 

③文房具収納用の棚

木箱にタグを付けて、同じ物をまとめるようにしています。

左側のディズニーの缶は習字道具が入っています。

手前のディズニーの木箱は、未使用のメッセージカードが入っています。

 

④本棚

筆箱や小物の一部

(他にも多数あるのですが、お見せできません…ひどすぎて…)

あとはバインダーノートをスタンドに立てて…

 

⑤本棚

未使用のノートたち(1段目)

主にB5サイズのノートたちです。

 

⑥本棚

未使用のノート、メモたち

A5サイズのノートやメモ帳(野帳)たちが眠っています…

 

この下の段には、マスキングテープや無印のバインダーたちが眠っています…

 

⑦自作の棚

多数あるクリアファイルやルーズリーフ

作成中の作品や上記以外の筆箱たちがしまわれています。

ゴチャゴチャ感を増す原因になるので

有孔ボードを蝶番でつけて、目隠しとして使っています。

 

ついでに有孔ボードには

すぐに使いたい付箋たちもぶら下げています。

 

あとノートパソコンに接続するDVDドライブも袋に入れてぶら下げています。

 

もっと上手に収納されている方はたくさんいらっしゃるはずです。

 

お金をかけてきれいに収納できればいいのですが、

問題はスペースですよね…

 

やはり皆さんが心がけているように「断捨離」が一番の整理でしょうね…

 

でも、捨てられません…

 

 

こんな私ですが、引き続きブログを投稿していきますので

見捨てずによろしくお願いいたします。

 

 

今日と明日は、サービス出勤です。

(振り替えなしです)

がんばろう!!