この旅での購入品 ~文具博以外のもの~ | 文房具好きのブログ

文房具好きのブログ

新しい文房具、珍しい文房具を見つけると、すぐに手に入れたくなってしまいます
文房具について情報交換をして、もっともっと楽しい文房具ライフを送りたいので、気になった方は気軽にフォローお願いします

今回の旅行では、文具博以外でも文房具(雑貨を含む?)を買ってきました。

 

まずは、仙台では文具博に行く前に、ぺん爺さんのお店へ

 

 

ぺん爺さんのお店は「ペンとインクと文房具のお店 樂」といいます。

 

 

アメブロよりTwitterの更新の方が多いので、そちらへのリンクも貼っておきます。

 

https://twitter.com/penshop_raku

 

ぺん爺さんのお店に行くのは2度目になります。

せっかく仙台に行くのであれば、お邪魔したいと思っていました。

 

ただ、文具博参戦前だったので、買い物は控えてしまいました…

 

買ったのは、インクの注入用注射器と空カートリッジのセット

あとは、丸い原稿用紙と蝋引き紙で作ったマルシェバックです。

 

インク注入用の注射器を買うときに

「ちなみに100均にも同じ物が売られているのですが大丈夫ですか?」

「後で後悔しないように、お客様には確認してからお売りしています。」

「空カートリッジは3、4回が限界ですので、気をつけてくださいね」

なんて心配りのできている方なんでしょうね~

 

本当に文房具が好きっていう姿勢が伝わってきます。

 

空カートリッジを準備すれば、コンバーターがなくても

以前話をしたエルバンのボールペンに好きなインクを入れることができそうです。

 

原稿用紙も今回は丸形を選びましたが、

おしゃれな用紙がたくさんありました。

 

原稿を書く人ではありませんが、

あの原稿用紙が手元にあれば、何か書いてみたくなるかもしれません。

 

(生徒と同じく読書感想文?)

 

蝋引き紙にも実は興味がありまして、

準備中なんです。

(これように安いアイロンとアイロン台を購入済み)

実際にやったら、ここで紹介したいと思っています。

 

「文具博にこれから出かけるんです。」と話したら、

会場への行き方、今回の文具博の情報などいろいろとお話をしてくれました。

 

私はぺん爺さんをフォローしてちょくちょくTwitterやアメブロを見ていますが、

ぺん爺さんは多くのフォロワーの一人なので分からないでしょうから、

「タッチです…」と言われても「????」となるので、

名前は言えませんでした…

 

また仙台に行ったらお邪魔したいと思います。

 

 

新潟のロフトではシールを

ジュンク堂ではやっと出会えたuniballoneのオレンジの替芯を購入しました。

 

シール???おじさんが…

と思われるでしょうが、生徒にかわいいシールあげると結構喜んでくれるんですよ~

 

その他に、KOKUYOのGOOD TOOLSのボールペン4色

 

KOKUYOのボールペンって、青森では見かけたことがなく…

どんなものか試しに購入しました。

使ってみるとSARASA並にサラサラと書けて、発色もきれいです。

 

興味があったら手に取ってみてください。

 

 

あと新潟駅で買ったお土産がこれです。

 

 

写真に影が大きく入ってしまいましたが、

日本酒のクリアファイルとマステです(^^ゞ

 

最近、事情により日本酒を控えておりますが、

もともとは大好きだったので、せめてクリアファイルだけでもと購入しました~

 

日本酒をはじめとして、今まで飲んだお酒は

別なブログで書いています。

もし、「どんなお酒を飲んでいるの?」と思ったら、

そちらのブログも見てください。

 

こちらと違ってほとんどアクセスがなく、

更新もされていないブログですが…(^^ゞ

 

 

 

それから文房具ではないのですが、

こんなものも買いました。

 

 

水引のピンバッチです。

スーツの襟元につけて、ちょっとオシャレにしてみたいな~

と思い、買ってしまいました…

いわゆる衝動買いというものですね…(^^ゞ

 

 

 

 

追伸です。

 

私の妻の趣味は多肉植物の世話です。

多肉植物と言ってもなんでもよい訳ではなく

ハオルチアの中でもオブツーサという種類に限っています。

 

私の文房具並みに意欲的に購入、手入れをして

どんどん株分けして増やしています。

 

ゴールデンウィークには、株分けしたものを

先生方にプレゼントしているほどです。

 

そんな妻のリクエストで出かけたのが、

仙台のガーデンガーデンです。

 

 

私も妻の影響で、セダムを育てるようになったのですが、

ここのお店は広く、植物も土も鉢などのグッズもたくさんあります。

 

文具博に行く予定がなければ、

2、3時間いても飽きなかったと思うほどです。

 

 

もし興味があったら、仙台に出かけたときに寄ってみてください。

 

ちなみに私は、

学校の花壇のラベンダーが木質化が進んでおり、

ダメになったものもあるので、

補充のためにいくつかの種類を購入してきました。

 

時期的に夏の植え替えはやめた方が良さそうですが、

青森ではこんなにたくさんの種類に出会えないので、

購入してしまいました。

 

9月までなんとか保たせて、少し気温が落ち着いたら地植えしたいと思います。

 

 

今回の購入品です。

 

さて、お酒と文房具、そしてラベンダーに飲食…

今回の旅行は総額いくらかかったんでしょうか…(^^ゞ

 

ボーナスもらった後でよかったです(#^.^#)