小豆島へ 行きました 車

 

1日目

 

4時45分 自宅 発 晴れ

 

9時40分 姫路港で 波

 

 

 

 

 

小豆島フェリー おりいぶ丸に 

車と乗船 お父さん お母さん

 

 

11時20分 福田港 着

 

 

 

最初に 醤の里 リキュール

醤油造りは 400年もの歴史を持つ小豆島の伝統産業 

明治の最盛期には 約400軒もの醤油醸造所が ありました
今も20軒以上の醤油蔵や佃煮工場が 軒を連ねる「醤の郷」

ここでは 昔ながらの製法が 受け継がれています

 

 

 

ヤマロク醤油で もろみ蔵見学 あし

 

 

 

 

この桶は 150年分の乳酸菌

酵母菌が 付着しているそうです ドンッ

 

 

 

 

 

 

全量木桶仕込み てんびん座

 

 

工場見学後

テイスティング ふたご座

 

 

 

 

違いが わかりました ニヤニヤ

 

 

 

スウィーツは

 

 

 

 

しょうゆプリン スプーンフォーク

 

おいしかった アップ

 

 

次に 

 

 

 

 

 

寒霞渓 霧

日本三大渓谷美のひとつ

瀬戸内海国立公園を代表する景勝地の一つ

200万年の歳月が 創りだした日本屈指の渓谷美を

望むことができます

 

 

 

 

 

絶景かな ビックリマーク 

絶景かな ビックリマーク

 

 

そして

 

 

道の駅

小豆島オリーブ公園 さくらんぼ

 

 

 

 

幸せのオリーブ色の ポスト ポスト

 

 

 

 

 

 

イベント広場 音譜

このモニュメントは 古代ギリシャの

『オストラキシモス』に

使用された投票片を モチーフにしています

 

 

 

 

 

 

ギリシア風車 手裏剣

 

 

 

独特の異国情緒漂う空間!オリーブのある小豆島の風景5選 ...

 

若い人は 実写版 魔女の宅急便の

影響を受け レンタルの 魔法のほうきで

飛んでいました ガックリ

 

 

 

 

 

この本によると メモ

 

明治41年にアメリカから 輸入された苗木
から 小豆島のオリーブ栽培は スタートしました 口紅

 

小豆島は

日本における オリーブ発祥の地です キラキラ

 

 

 

さらに

恋人の聖地 ラブラブ

 

 

干潮時のみ現れる

エンジェルロード 男の子 女の子

エンジェルロードは 1日2回 干潮時に海の中から現れる

砂の道  大切な人と手をつないで渡ると 願いが叶うと

言われているロマンティックな場所

 

 

 

 

弁天島に たどりつくと 足あと

 

 

 

願い事を書いた貝殻が 木に

一杯 吊るしてありました みずがめ座

 

 

 

帰る途中 ぶーぶー

約束の丘展望台に登り ブタ

 

 

 

眼下には 目

天使の散歩道 宝石赤

 

 

 

幸せの鐘も ありました ベル

 

 

 

本日の お宿は

 

 

 

 

 

国民宿舎 小豆島 ビル

 

 

 

 

 

 

部屋からの眺めは 

夕日と フェリー 台風 UFO

 

 

 

 

夕食は 会席 割り箸

 

このあと 風呂に入って 温泉

爆睡 ぐぅぐぅ

 

 

 

2日目

 

 

 

9時45分 池田港 発 魚しっぽ魚からだ魚あたま

      

      そのまま帰宅 家

 

 

 

今回の旅 大満足 合格 合格 合格