こんにちは~hello

今日の鳥取は曇りから雨・・・

週末にかけての週間天気予報は雪の模様です雪

また、インフルエンザも流行っているようなのでマスク

うがい・マスクなどの予防をしっかり心がけてくださいねぇ~!



さて今日のお題は・・・こちら手

「妖怪ガイドブック(17版)」
とっとり旅の生情報*スタッフBlog

妖怪のまち・境港では、町の至る所にあるブロンズ像を紹介しながら

スタンプを集めていく「妖怪ガイドブック」が2013年1月11日(金)に発売されました!


スタンプは水木しげるロードの店舗前など全部で37箇所に設置。

ゴールの「境港観光案内所」では、金色の妖怪博士スタンプがもらえ、

37個集めて完走した人には「完走証」がもらえます!

(20個~36個までの人にも素敵なプレゼントがあるとか。)


ここまでは従来と同じなのですが・・・

ここからが新企画!(だそうです)


 完走証1000人毎に「妖怪川柳作品集」プレゼント

 完走証をひとりでたくさん集めたら素敵なプレゼント

    ★5枚集めたら・・・・・・・「ゲゲゲの鬼太郎絵葉書セット」

    ★10枚集めたら・・・・・・「ねずみ男ポスター」

      ※2013.1.11以降の日付入り完走証に限ります

       ※グループで一度に集めたものは対象外

       ※完走証は1回のみ利用可


 <ガイドブック販売場所>

 ・境港観光案内所 ・水木しげるロード沿いのお店

 ・みなとまち商店街(夢みなとタワー1階) 


境港・水木しげるロードにお出かけの際には是非おすすめ

「妖怪ガイドブック」を片手にまちあるきを楽しんでみてはいかがでしょうか


妖怪ガイドブックの詳しい案内はこちらから



ブログランキングに参加してます!

最後にポチっとお願いします祈


鳥取県の魅力を発信中!
ブログの応援はコチラをクリック↓↓↓

人気ブログランキングへ



緑化フェアー開催まで243日の今朝9時から、JR鳥取駅構内で、「第30回全国都市緑化フェアー」及び「砂の美術館」の入場券発売開始セレモニーが開催されました。




とっとり旅の生情報*スタッフBlog


砂の美術館、第6期目は4月20日から「砂で世界旅行・東南アジア編」が、

又9月21日からは「水と緑のオアシスとっとり2013」が湖山池公園を中心に開催されます。



とっとり旅の生情報*スタッフBlog


とっとり旅の生情報*スタッフBlog


早速特設ブースでは知事、鳥取市長が販売の陣頭指揮に立たれました。


ポール・スミザーさんのご挨拶にありましたが、鳥取由来の多年草を中心にしたナチュラルガーデンは、年を経るごとに、そこを訪れる人にホッとした安らかな時間と空間を醸してくれるに違いありません。


県外の方にもこれまでとひと味違った緑化フェアーを楽しんでいただき、さらに自然と人の暮らしの悠久の営みに親しみ、学ぶことの出来るジオパークをぜひ体感していただきたいものです。


ブログランキングに参加してます!

最後にポチっとお願いします祈


鳥取県の魅力を発信中!
ブログの応援はコチラをクリック↓↓↓

人気ブログランキングへ

こんにちはsei

今日から明日にかけて寒く雪が降るようですね…

突然の雪・あられには気をつけましょう~


今日は鳥取の代表的民謡「貝殻節」についてご紹介手


カラオケの「民謡」で検索しても出てくる位、有名な「貝殻節」貝。

一昔前までは、鳥取市内を走る「定期観光バス」の中でガイドさんが

歌っていたのですが、今では聞く機会も無くなってしまいました。


 貝。貝殻節 (鳥取県民謡)貝。

とっとり旅の生情報*スタッフBlog

(貝殻節の由来)

  昔、浜村の沖合に沢山のイタヤ貝が海の底一面に押し寄せてきました。

  舟人は来る日も来る日も鋤簾(じょれん=漁具)に網を付けた舟で海の底を

  引っ張りました。その仕事の辛さを歌った歌だと言われています。

  一説によれば、鹿野城のお侍さんが漁師の娘に恋をし、藩を抜け出し漁師になったが

  仕事の辛さに音をあげて「何の因果で貝殻こぎなろた…」と唄った歌だともいわれています。




そんな貝殻節を先日、小学生が口ずさんでました驚きハッ

しかも同じクラスの子が数名…学校で習ったのでしょうか?

すっかり忘れていた歌詞を思い出してつい…

「何のぉ~因果ぁ~ぁ~で 貝殻こぉ~ぎぃ~なろぅ~たぁ~♪」

…っと子供たちと一緒に歌ってしまいました(笑)


忘れ去られようとしていた鳥取の民謡マイク

授業で取り上げたのか分かりませんが、地域を学び・知る事は本当に素晴しい!

生まれ育った鳥取を誇りに思うためには必要な学習だと思いました。


ちなみに、この貝殻節…

賀露・青谷・泊・橋津地区でも歌われているとか。

地域によってそれぞれの状況に似合った旋律と歌詞になっているそうです。



また「鳥取県民謡連合会」では毎年「鳥取県民謡まつり」を開催。

生の貝殻節を聴きたい方は→鳥取県民謡連合会


今晩にかけて本当に寒くなるようですさむい。

みなさん、気を付けて下さいね~


ブログランキングに参加してます!

最後にポチっとお願いします祈


鳥取県の魅力を発信中!
ブログの応援はコチラをクリック↓↓↓

人気ブログランキングへ