いよいよ3月に突入ですね!!


年度末でお忙しい方も、新生活準備でお忙しい方も体調を崩さないようにお気をつけくださいね♪

 

鳥取県日野町、根雨(ねう)宿。

とっとり旅の生情報*スタッフBlog-根雨宿
古くから出雲往来と日野往来が交差する宿場町として栄えたこの街道には、懐かしさを感じさせる情景が広がっていて、旧酒店を改装して作られた蕎麦処などもあり、じっくりと町並みを散策したい方にお勧めです。

 

また、この奥日野と呼ばれるエリアは島根県奥出雲地方と並んで「たたら製鉄」の一大産地としても栄えた歴史を持っています。

 

「たたら製鉄」とは、主に日本古来の製鉄の方法のことを言い、その歴史は千年以上で、かつて奥日野ではおよそ600箇所で砂鉄採取が行われ、34カ所で製鉄・精錬が行われたという記録も残されています。

現在では島根県奥出雲町にて、日本で唯一「日刀保たたら」の製造が行われています。


奥日野には、たたらの歴史を学べる「楽校」があるんですよ♪


まずはこちら。


たたらの歴史や、ヤマタノオロチ伝説について学ぶことが出来る

「たたらの楽校 大宮楽舎」。

とっとり旅の生情報*スタッフBlog-たたらの楽校 大宮楽舎
 

所在地/日野郡日南町印賀1516番地
大宮地域振興センター
日時/月曜日~金曜日 10:00~16:00
問い合わせ先/0859-87-0911


そして、全国でも有数の鉄山師であった根雨・近藤家の歴史、奥日野地方の鉄山師の歴史を学ぶことが出来る「たたらの楽校 根雨楽舎」。
とっとり旅の生情報*スタッフBlog-たたらの楽校 根雨楽舎

所在地/日野郡日野町根雨645番地 日野町公舎
日時/土曜日・日曜日 10:00~16:00
問い合わせ先/0859-72-0249(日野町商工会)

 

町並み散策とともに、楽しく「たたら」のお勉強はいかがですか♪

 

そして明日3月4日(日)、この日野町で『たたらフォーラム』が開催されます!

とっとり旅の生情報*スタッフBlog-たたらフォーラム チラシ
本フォーラムでは、「たたらって何?」といった基本的な内容から奥日野のたたらの歴史について長年研究してこられた、県立広島大学名誉教授野原先生の貴重なご講演、パネルディスカッション、更には日野町のお隣の郷土芸能である「荒神神楽」まで観れてしまうという何とも盛りだくさんな内容となっています!


たたらを通して遙か昔の空気を感じに、ぜひお出かけ下さい♪


【たたらフォーラム】

日時:2012年3月4日(日) 13:00~16:45

場所:日野町文化センター

入場無料

お問い合せ:鳥取県日野総合事務所県民局 0859-72ー2085

たたらの里 奥日野 公式ホームページはコチラ☆http://tatara21.com/



読んだよって印にぽちっとよろしく!
↓↓↓ ↓↓↓
人気ブログランキングへ
いつも鳥取県の応援ありがとっ!

人気ブログランキング