こんにちは☆米子事務所のスタッフKです
また台風が日本列島を直撃ですね。
今日の米子市は、台風の影響でかなり風雨が強くなっています。
台風の進路にあたる地域のみなさんは勿論、
離れた地域の方もどうかお気を付けくださいね
さて先日、伯耆町久古(くご)にある「大山焼 久古窯」さんへ陶芸体験へ行ってきました
大山焼は大正時代に一度は途絶えたものの、その後再興、
昭和45年に開窯されました。
素朴な風合いのものから、鉄釉を使用した金属色の光沢が現代的な
玉鋼曜天目(たまはがねようてんもく)まで様々な雰囲気の焼き物があります。
体験は、手びねりと電動ろくろから選ぶことが出来るのですが
私は電動ろくろで作る事にしました。
まず、窯元の鈴木さんに電動ろくろの使い方を教わります。
電動ろくろは、粘土の中心をきちんと決めないと作品が出来ません。
その中心決めが正確に出来るようになるまでには、約3年かかるとか!
ですが体験では、鈴木さんにしていただけます
この日は私の他に、3名の女性の方が体験にこられていました。
仲良しさんグループなのでしょうか、わいわい楽しそうに作陶しておられましたよ
いいですねぇ![]()
中心決めをしていただいた所で、さっそく体験開始ー!
最初は緊張からか、思うように手が動かせず少しゆがんでしまいました~
しかし、鈴木さんが親切に教えて下さりだんだん器らしい形にっ!
仕上げに、口があたる部分をなめした皮で丸く馴染ませたり、
内側をなめらかにしたり調節して、なんとか出来上がりました
粘土1kgでお茶碗がふたつ。
焼くと、この大きさから一回り~二回り縮むそうです。
この後、1週間ほど乾燥させ、次に800度以上で素焼きします。
それにうわぐすりを塗り、1230度以上で焼けば完成とのこと。
受け渡しは約1ヶ月後♪
どんな風に仕上がるのかワクワクします
皆さんもご旅行の想い出づくりや、贈り物づくりにオリジナルの器はいかがでしょう?
普段はアクティブな方でも、秋には少ししっとりと陶芸体験をされてみるのも
いいかもしれませんよ
大山焼 久古窯 (だいせんやき くごがま)
鳥取県西伯郡伯耆町久古1401
■体験内容・・・手びねり 電動ロクロ
(お好きな方を、ご予約時にお伝え下さい)
■所要時間・・・1~2時間程度
■予 約・・・前日までにご予約下さい。
■料 金・・・粘土1kg ¥3000 (焼き上げまで)
(作品を配達希望の方は、別途送料がかかります。)
その他 詳しくは、電話かFaxで お尋ね下さい。
お問い合せ:0859ー68ー2098(大山焼 久古窯)




