今日4月5日は、旧暦の3月3日。「もちがせ流しびな」が行われました。

この行事は、毎年旧暦3月3日に行われる伝統行事で、桟俵にのせた紙雛や季節の花、災厄を託して川に流し、無病息災を祈ります。

風も穏やかで日差しが心地よい青空のもと、晴れ着姿の子どもたちが千代(せんだい)川に流しびなを流しました。

スタッフBlog* とっとり旅の生情報-流しびな


スタッフBlog* とっとり旅の生情報-流しびな
そして、流しびなの里と親しまれる用瀬(もちがせ)では、街中でもひな飾りを一般公開しています。
スタッフBlog* とっとり旅の生情報-まちなか
こんな川沿いにもひな人形が飾られていました。
スタッフBlog* とっとり旅の生情報-まちなか
風情あるひな人形たちも♪
スタッフBlog* とっとり旅の生情報-まちなか

古くから伝わる行事や伝統を大切にされている地元の方の心を垣間見ることができ、温まるひとときでした。


流しびなの里用瀬には、ひな人形の文化に触れることのできる「流しびなの館」があります。行事は一年に一回ですが、流しびなやひな人形の歴史に触れることができますので、是非、足を運んでください。

もちがせ流しびなの館


読んだよって印にぽちっとよろしく!
↓↓↓ ↓↓↓

スタッフBlog* 鳥取県旅の生情報
いつも鳥取県の応援ありがとっ!
人気ブログランキング