オブジェクトの情報として、"長さ(円周)"があります。
また、ポリラインで描かれたオブジェクトには
"長さ(円周)"に加え、"面積"があります。
これらの情報は、"LIST"[オブジェクト情報]コマンド
を実行することで、閲覧可能です。
マクロを作成していくと
このオブジェクトの"長さ(円周)"や"面積"を使用する事も
少なく有りません。
今回は、この"長さ(円周)"や"面積"を計測するコマンドを紹介します。
■DIST[距離計算]コマンド
"DIST"コマンドを使用すると
コマンド: DIST 1 点目を指定: 2 点目を指定:
長さ = 18.028, XY平面の角度 = 34, XY平面からの角度 = 0
デルタ X = 15.000, デルタ Y = 10.000, デルタ Z = 0.000
この様にコマンドラインに表示されます。
"DIST"コマンドは
2点を指定して、その2点間の"長さ"を計測します。
また、1点目からの2点目の"座標値"を表示します。
計測された長さの値は、システム変数"DISTANCE"に格納されます。
●DIESEL関数での呼出し方
$(getvar,distance)
また、このコマンドは
'DISTとすることで、"割り込みコマンド"として使用可能です。
"割り込みコマンド"とは
別のコマンドの途中に、割り込んで実行する事が出来ます。
マクロ例)
^C^C_line;\'dist;\\
全てのコマンドに適用は出来ませんが
いくつかのコマンドの中には、"割り込みコマンド"として扱えるコマンドが有ります。
例)
'ZOOM
'DRID
'SETENV 等
■AREA[面積計算]コマンド
この"AREA"コマンドは、ポリラインで描かれたオブジェクトの
面積と長さを計測します。(※選択時ポリライン以外は不可)
計測された面積値は、システム変数"AREA"に格納され
長さの値は、システム変数"PERIMETER"に格納されます。
●DIESEL関数での呼出し方
$(getvar,area)
$(getvar,perimeter)
"AREA"と"PERIMETER"は、マクロ作成において
大変使用頻度の高いコマンドとシステム変数ですので
必ず覚えておきましょう。
"AREA"コマンドを使用すると
コマンド: area
コーナーの 1 点目を指定 または [オブジェクト(O)/加算モード(A)/減算モード(S)]:
この様にコマンドラインに表示されます。
使い方は・・・
点を複数指定してエンターを押すと、総面積および長さを計測します。
あるいは、オプションの
[オブジェクト(O)/加算モード(A)/減算モード(S)]
を使用するコトも出来ます。
AREAコマンドのオプション[オブジェクト(O)]を使う場合
必ず、"点またはLast"で、指定しなければなりません。
●使い方
^C^C_area;o;\
^C^C_pline;\\;area;o;l;
^C^C_id;\_area;o;non;@;
■LENGTHEN[長さ変更]コマンド
"LENGTHEN"コマンドを使用すると
コマンド: LENGTHEN
オブジェクトを選択 または [増減(DE)/比率(P)/全体(T)/ダイナミック(DY)]:
この様にコマンドラインに表示されます。
オプションの[増減(DE)/比率(P)/全体(T)/ダイナミック(DY)]を使用するコトで
オブジェクトの長さを変更するコマンドです。
オプションを使用せず、オブジェクトを選択することで
オブジェクトの"長さ"を計測することが出来ます。
計測された長さの値は、システム変数"PERIMETER"に格納されます。
●DIESEL関数での呼出し方
$(getvar,perimeter)
以上、簡単に説明しましたが
これらのコマンド及びシステム変数は、自分の作成したマクロにも
大変多く使用されています。
マクロ作成で大変便利ですので、使い方は必ず覚えておきましょう。
はじめてさわるAutoCAD LT 2000/2000i/2002/2004/2005/20.../小川 美智代

¥3,129
Amazon.co.jp