想いでの品物も笑顔で手放せたその理由とは【パート2】 | ととのえやさんのブログ

ととのえやさんのブログ

実家一人暮らし母

大学生の娘
高校生の息子
毎朝、窓を空けて新鮮な空気を取り込む事が習慣になっています。
片付けなさい!よりもととのえる視点で
空間も気持ちもととのう仕組みづくりをご提案致します。

 

 

 

これからは好きな食器で

 

 

お友達と楽しくお茶して過ごしたい

 

 

 

 




お客様自身が語った未来です。

 

 

 

 

片付けをはじめる前は使わない食器が

あっても、思い出があるから

手放せない状態でした。

 

 

 

 

それが、ある事で笑顔で手放せたんですよ

 

 

 

 

 

ある事とは前回の【パート1】

 

こちらもご覧いただけると嬉しいです。

↓       ↓       ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

・使わないけど、もったいない

 

 

・もしかして、使うかも

 

 

 

 

手放す事に後悔と罪悪感を想像

するのでしょうね。

 

 

 

 

モノと気持ちやのギャップを

感じる場面なのですが

 

 

 

 

これからは、楽しく過ごす

イメージをつくる事ができた

 

 

お客様だからこそ

 

 

 

 

 

リビングで楽しく過ごしてほしい

 

 

 

大好きな大切な食器が入っている

 

 

食器棚がこちら

 

↓       ↓       ↓

 

 

 

 

 

倒れた危険!

 

 

 

 

すぐに感じた感想です。

 

 

 

普段使っている食器棚の高さは

2メートル以上もあります。

 

 

 

お客様の身体は、160センチも

ないのに上段までも食器が入っていました。

 

 

 

 

 

もともとの食器棚の重さプラス

食器の重さなので

 

 

 

 

 

 

地震で食器棚が崩れる心配

 

 

 

 

下敷きになる可能性も考えられるからです。

 

 

 

普段、日常生活のなかでは

この危険性を素通りしていく

ことってあるんですよ

 

 

 

 

第三者だから気づきがある

 

 

 

 

とにかく、これは危険!

 

 

 

 

と感じて良かったです。

 

 

 

対策としては

 

 

 

 

 

 

 

食器棚と天井とを突っ張り棒で固定しました。

危険の要因であることをお伝えすることにより

ご自身でも、意識が変わってきますよね。

 

 

 

地震や扉を開けた瞬間のトラブルなど

 

 

 

仮説ではありますが

 

 

 

聞いたことにより意識に変わるからです。

 

 

 

そして、ご覧の通り中は空っぽですが

全部、食器を出してみました

 

 

 

 

 

 

こんなに、あるんですか~

 

 

 

驚いていました。

 

 

 

単純に、普段はお一人だから

数枚あれば?いいのでは・・・

 

 

 

なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが

 

 

 

 

 

ご自身でどの様な日常を過ごしたいのか?

少し、ここではお時間をゆっくりと過ごします。

 

 

 

 

途中、お茶をいただき

一息しながら、思い出話しをしたり

日々の雑談で私自身も楽しんで

過ごす空間になります。

 

 

 

 

お一人になって

 

 

毎日使う食器は少し欠けていても

 

 

 

使い慣れた食器を使っていることや

 

 

 

 

お客様用の食器はあまり

使わずに飾っていているのよ・・・

 

 

 

 

食器を見つめながら

 

 

 

少しづつ考えがまとまっていく様子です。

 

 

 

これからは好きな食器を

 

 

 使って楽しむわ

 

 

 

 

 そうです

 

 

そうなんです。

 

 

 

 

 

 

 

お友達とお茶する時も

 

 

素敵な食器をどんどん使う事を

おススメしました。

 

 

 

 

どんどん表情が明るくなっていく

様子がそばにいてわかるんですよ

 

 

 

 

どんな未来にしたいのか方向性が見えると

テーマにそって食器を配置してみました。

 

↓       ↓       ↓

 

 

 

 

重く大きな、食器は棚の一番下です。

使う頻度は、家族がそろったときのようです。

 

 

 

 

 

中段は普段から使う食器を配置します。

身長に合わせて取り出しやすく

戻しやすい高さです。

 

 

 

 

ちなみに、上段は手が届かず踏み台が

必要な高さなので

あえて、何も入れない棚にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

棚を開けたら、何があるかがすぐにわかるので

使いやすいと思います。

 

 

 

 

最後に思いでの食器は

笑顔で手放せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて、お嫁に来た時に

来客用に購入した器でした。

 

 

 

どうしますか?と伺ったところ

 

 

 

飾り穴から汁物が漏れるので使いづらい

 

 

 

思い出もあり、そのままにしていた

 

 

 

さっき、たくさんお話したら、気持ちがスッキリとして捨ててもいいわ

 

 

 

お客様自身で心がととのった瞬間です。

 

 

 

気持ちを込めて「ありがとう」と伝えて手放しました。

 

 

 

片づけはけして

 

 

あなたに寄り添いますよ・・・

 

 

 

だけのメッセージではありません。

 

 

 

一緒に時間を過ごして

 

 

 

お話して一緒に空間をととのえたことで

 

 

 

 

片づけ本来の意味合いが生まれる

 

 

 

 

かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

これからも、お一人お一人のプランで

 

 

どんな形がお客様にとってベストであるか

 

 

感じながら努めさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

お片付け、お掃除のご相談くださいませ

お片付けは、ご自身の体調や環境によって

オリジナルでご対応致します。